※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

部活で仲間外れやいじめに悩む女性が、改善策や経験談を求めています。どうしたら良いでしょうか。

部活内での仲間外れ
いじめについて
部員が7人いるのですが、
去年の終わりくらいまではよく遊んで
イベントの打ち上げ、お泊まりなど
楽しく過ごしていました。

年始から息子以外の皆で毎回遊んで、
学校、部活では、
無視されたり、目の前であからさまに
約束したり、金銭を要求されたり
していたみたいです。
少人数の学校なので、
仲間外れにされたりイジメられたり
してると他の子たちからの反応も悪いと思います。

体調も崩し色んな検査もしましたが、
ストレスからくるものだったみたいです。

そんなイジメたり、仲間外れを
する様な子と仲良くしなくていい。
と思う反面合宿、遠征が多い部活で
孤立してるのもしんどいと思います…

どうにか良い方に向かう方法がないのか
悩んでます…(私が)

経験ある方いれば
どんな方法で乗り越えたら教えてほしいです。

コメント

mamari

経験ではなく、役員会やボランティア活動などの中でいろいろ聞いた話からコメントさせていただきます。

いじめの構造(流れ)ができてしまうと、それを止めるのは難しいです。大きな波を起こすような変化が必要かもしれません。

そのためにも、学校側に協力を求めた方がよいと思います。(そもそも、いじめを放置している段階で怠慢だと思いますが、責めても解決しないので…)

①まずは。お子さまに説明(説得)。または、話し合って解決策を考え、学校側と協力し合うことに同意(納得)してからの方がよいと思います。

②部外顧問やクラス短にだけではなく、教頭や教務主任等、上の人に相談して、連携して対応してもらえるようにした方がよいと思います。

③デリケートな問題なので、慎重に進めるよう念をおす。

④対応が悪い場合は、教育委員会に相談する。

それとは別に、家庭では、お子さまの心のケアが必要だと思います。(※もう既に充分配慮してケアしていらっしゃると思います。)
いじめられやすいタイプ…というのはありますが、それでも、いじめは、いじめる側が100%悪いです。また、いじめられやすい部分は、本来は、その子の長所であることが多いと思います。優しさだったり寛容性だったり…正義感 忍耐力 真面目さ などがいじめられるきっかけになることもあります。
お子さまは悪くない。長所がいっぱいあるんだよ!ということを伝えてあげるとよいと思います。(※多大?ストレスを抱えているときは、素直に受け入れられないかもしれませんけれど😢)

  • ママリ

    ママリ

    他人の私の質問に
    こんなに親身に回答して
    いただき、ありがとうございます。
    内容を読ませていただいて
    とても共感しました。

    短所もたくさんありますが、
    (↑言ってはいけない事ですが…


    優しい所、人を気遣う所、
    正義感…本当にどれも
    当てはまります💦

    顧問、学校に相談は
    本人が絶対に駄目と
    言ってるので考えてないのですが、
    そこの協力がないと、
    やはり難しい問題になりますよね…

    • 5月16日
  • mamari

    mamari


    お子さまが、先生等に相談するのは嫌だ と言う気持ちもとてもよくわかります。しかし、何かアクションを起こさない限り、自然といじめがなくなるのは難しいと思います。
    かといって、対応が下手な教諭に相談した場合、いじめがエスカレートする場合があります。
    まずはスクールカウンセラーに相談する方法もあります。この場合も、スクールカウンセラーの力量が問題です。
    だから、できれば、教育委員会や校長教頭等を動かして、慎重にきちんと対応してもらう方がよいと思います。

    金銭の要求について、ラインのメッセージなど何か証拠となるものはありますか。できれば証拠があった方が有利だと思います。

    学校や教育委員会が親身に動いてくれない場合は、弁護士に相談したり、弁護士をたてて争う考えがあることを告げ、少し強気に出る方法もあります。
    できれば、そこまで争わずに、学校や教育委員会がきちんとした対応をしてくれることを願います。

    ケースは全然違いますが、数日前にもいじめで金銭を要求した(脅し取った)ことがニュースになっていたと思います。
    いじめそのものが悪いことですが…金銭の要求は犯罪です。そういう行為が犯罪でありしてはいけないことだと教えるのも学校や親、大人がすべきことだと思います。

    被害生徒も加害生徒たちも、今の経験が未来に影響すると思います。親として、我が子の命我が子の未来(将来)を守りたい。それと同じくらい、加害生徒たちの未来も心配している。…そういう態度に出る方法もあります。

    いじめ防止対策推進法が公布されてから10年以上。文科省からも学校におけるいじめ対策について、長々とした文書が作成されています。しかしいじめはなくなりません。難しい問題なのだと思います。

    私は、お子さまや加害生徒たちを見ていないので、どのくらい追い込まれているのか、どのくらい悪質なのか、等、詳細がわかりません。
    ママリ様の判断で、最善策が見つかり、穏やかな日常が戻ることを願っております!

    • 5月16日