※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援センターや児童センターは、親子が遊ぶ場所だと思っていましたが、他の子と遊ばせたい親がいることに戸惑っています。他人の考えを押し付けられるのは困りますが、これは少数派の意見でしょうか。

支援センターや児童センターって子供を他の子に遊んでもらうために行く場所じゃないですよね…?
私は親と子が遊びに行く場所だと思っていて、他の子に遊んでもらうために行く場所ではないと思っていました。
先日近所の小さいモールの広場で娘と遊んでいたら同じくらいの子がいるママに話しかけられました。
一方的にずっと話しかけられて😅
その時に「〇〇児童センターに行ったんですけど、大きい子達で息子と遊んでくれなかったんですよ〜。でも〇〇児童センター(違うところ)では遊んでもらって〜。」と言っていました。
その後も同じくらいの子と子供を触れ合いさせたいだの、でも支援センターは人見知りで行けないだのずーーっと話してました😅
そもそも児童センターって誰かに子供と遊んでもらいに行く場所ではないし、触れ合いさせたいだなんて勝手に思っていることで相手から迷惑じゃない?と思うのですが😅
どうしても同じくらいの子と触れ合いさせたいなら一時保育に預けたら?って思います。
今この場で私たちとばったりあって「あ!同じくらいの子だ!遊んでもらおう!」って思っているわけじゃないですか?
私は娘を好きに遊ばせてあげたいし、娘はその子のこと興味なさそうでどうでも良さそうだし😂
他人の考えを押し付けられてもってなりました😅
というか私に話しかけられるんだから人見知りじゃなさそうですが?って感じです😮‍💨
めんどくさいな〜と思いながら遊び場から離れましたが、子を離さないであえて近づかせる親ってこうやって思ってるんだな〜と知ることができましたが少数派の方ですかね?それともみんなこういう考えなのか…??

コメント

はじめてのママリ🔰

支援センターで親子2人で遊ぶ人ってあまりいないような気がします。みんなだいたい親同士喋ってる人が多いです。

目的は色々じゃないですか?
ママ友が欲しい。情報交換とかのためにとか息が詰まるとか

仲良くなるかは別として、同じぐらいの子供に自分の子が興味持ってもらいたいとか

大半はママ友作りが多そうですが、、、

一人っ子とかだと、貸し借りの勉強というか経験とかもできますし。
だいたい親見てなくて取っていかれる事も多いですが、、、


親子だけで遊ぶならそれこそ家でも出来ません?わざわざ支援センターの壊れかけのおもちゃとか誰かがねぶったおもちゃ汚いし、、、

なのでみんな目的なんて色々かと

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    目的はそれぞれなのはわかっていますよ。
    最初に書いた“他の子に遊んでもらうために行く”ことに対しての話です💦
    他の子に遊んでもらえないからと怒っている人に出会わし、それは違うのでは…?と思っています。
    まず大前提にこういった施設は子供は親が見るのだと思っていたので😅

    • 5月16日