
ジーナ式で夜間の睡眠が短くなった原因について教えてください。生後3ヶ月の男の子が、最近2時前後に起きるようになり、授乳後に寝られなくなっています。23時以降にもう少し長く寝る方法についてアドバイスがありますか。
ジーナ式で夜間の睡眠間隔が短くなった原因について、考えられることを教えていただけますか。
もうすぐ生後3ヶ月の男の子です。
1ヶ月からジーナ式スケジュールで生活しており、10週目から22時のラスミ後3時〜4時まで寝てくれる日が出てきていたのですが、12週目の今週からまた2時前後に起きるようになってしまいました。
昼間のスケジュールは、朝寝を長く寝過ぎたり、昼寝がうまくいかなかったりなどはありますが、トータルで3時間半前後の睡眠時間で、10週の頃とほぼ変わりありません。
朝寝:30分〜45分 昼寝:2時間〜2時間半 夕寝:20分〜30分
完母で育てており、授乳の回数も10週の頃と変わりありません。
メンタルリープ期間でもなく、なぜ突然3時間で起きるようになったのかがわからず、何を試せばいいんだろうかと頭を悩ませています。
やっと23時以降に起こされるのが1回になったのに、また今週から2回(2時と5時)になり、私自身が授乳後覚醒して寝られなくなってしまい睡眠不足に逆戻りしてしまいました😭
23時からもう少し長く寝てくれる方法について、アドバイスあれば教えてください。
よろしくお願いします🙇
- ビック🔰(生後4ヶ月)
コメント

ゆい
できることや発達が進んでくると
夜よく寝るためにはよりしっかりした
お昼寝が必要という記事を見たことがあります!
うちの子は
朝寝:1時間半くらい
昼寝:2時間〜2時間半くらい
夕寝:30〜1時間くらい
と、日中しっかり寝るように
なったら途中で起きることは稀で
夜間授乳の3:30頃までしっかり
寝てくれる日がほとんどになりました!
もちろんビックさんのお子さんにあてはまるか
どうかはわかりませんが…
ご参考までに🙇🏻♂️
授乳の後ってなかなか寝つけませんよね💦
ビックさんの睡眠不足が改善しますように…!!
ビック🔰
ありがとうございます!
確かに最近クーイングが増え、寝返りを練習したりで、活動量も多くなってます。
ゆいさんは朝寝が長いですが、昼寝で寝ない、もしくは途中覚醒が増えるってことはなかったですか?
朝寝が1時間超えると昼寝がうまくいかないことが何度かあり、最近は45分以内に起こすことで落ち着いてましたが、もう少し長めに朝寝で寝かせようかなと思いました。
(夕寝はどんなに頑張っても30分以上寝られないので諦めてます…)
ゆい
昼寝は途中で起きるときと眠りが浅くなって指しゃぶりをして再入眠するときがあります!
どちらの場合でも決まって寝てから30分後くらいに始まるので、そのタイミングでとんとんや抱っこをして延長を狙っています…!
ダメだったときは、ダメだった分をどこかで補っていました!
ちょっと日にちが進むと子どもも成長してそれぞれの時間もすぐ変わってしまい日々試行錯誤ですよね💦
といってもこれも2ヶ月のときの話で今は悲しいかな日中はオール抱っこ寝です🥲なぜ…🥲