※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんず
妊娠・出産

育休期間を2026年3月31日まで申請していますが、実際の復帰は4月末になる予定です。この場合、就労証明書に育休期間をどう記載すべきか、また育児休業給付金の延長申請について教えてください。

⭐︎就労証明書、育休期間について

2025年6月に出産予定→2026年4月に0歳で保育園入園を検討しています。
園を選ばなければ入所出来る地域ではあるので、
会社への育休期間を2026/3/31迄で申請していました。
今更ながらなぜ1歳の誕生日迄にしなかったのか…。

この場合、就労証明書の育休期間も2026/3/31で
記載されるかと思うのですが、実際は4月に入ってから
2〜3週間は慣らし保育、復帰自体は4月末になると思っています。(月末までに復帰が条件)

就労証明書の提出はおそらく2025/11月下旬の予定なのですが、その時点で育休期間が2026/3/31迄と記載されている就労証明書だと不都合があるでしょうか…?

また、育児休業給付金を復帰日(=2026/4月末)まで
受給したい場合、別途会社にも延長の申請が必要となりますよね?😭
期限が切れる前に会社に延長の旨を申し出れば大丈夫でしょうか?
第一子で細かい点まで確認しきれていないまま
手続きをしてしまい、今更ながら焦ってきてしまいました。


どなたか、経験のある方教えていただけると助かります🙇‍♀️

コメント

sakura

実際の経験者ではないので、違うかもしれませんが、給付金は最初に申請した日までになるから短縮を考えていてもとりあえず1年、それ以降は半年後にした方がいいと会社で言われました💦
育休自体は延長の申請を会社にしたら慣らし保育の期間延長可能かと思いますが、給付金なしの延長になるのではないかと思います。