※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園の降園後の子供たちの遊び方について、他の親との価値観の違いに悩んでいます。安全面で心配しており、自分が厳しすぎるのか不安です。子供の行動を見ていると、許せない気持ちが強くなり、メンタル面でも苦しんでいます。どう対処すれば良いでしょうか。

幼稚園の降園後のマナーなど価値観の違いについて。
長文です。
今日は夕方ずっと涙でした。

同じバス停にうちの子含めて4人。
うちは今年入園、他の子は年中年長。
近くには公園があり、帰宅にはその道を通る。
バス到着後、その公園にみんな遊びに行く流れが多い。
1人同じマンション、2人他のマンション。
園では一応寄り道しない約束になっている。
私と他のママの、子供に注意するポイントが違いすぎて、悩みすぎて辛い。

上記が現状です。
お兄さんお姉さんたちの遊び方が私にとってはすごくて、

1.バスから降りたら親と手も繋がず、路地ど真ん中を走って公園に向かう(住宅街の狭い路地ですが、抜け道なので交通量多いです)
2.縁石から路地に向かってジャンプの距離や高さを競う
3.トイレ横の水道で水をじゃぶじゃぶ流して水たまりを作って遊んでいる。
4.他のマンションの駐輪場を走っていく。(違う道に通り抜けできる)
5.葉っぱをむしりまくる(たんぽぽ摘むとか程度によっては許容できるのですが..)
6.家に帰る時も、路地を普通に子供たちだけで走っていく。何なら曲がって姿が見えなくなっている。(めっちゃ追いかけました)

これ全て他のママたち何も注意しないんです。
私すべてやめて欲しいんです。
自分が厳しすぎなのかよくわからなくなってきました。
前も似た質問させていただき、そこでは公共の場や安全に関わることなんだから注意すると言う同じ考えのご意見をいただきました。
日々自分の厳しさと、子どもへの罪悪感で悩みは尽きませんが、そのご意見をいただき、そこであげた例に対して自分の感覚がおかしいわけではないことにほっといたしました。

ただやっぱり毎日毎日何かしらの「え..」と思う遊び方があり、うちの子も全て真似をするし、、。
子供同士は良いことも悪いことも真似をしたくなると言う気持ちもわかってます。
私が信じられないのは、幼児がそういう遊び方をして親が止めないと言うことです。
小学生中学生が公園でふざけて遊んでいるのと訳が違うと思うんです。

というか、目を離して、普通に子供たちが住宅街の中を走って姿を消していくって怖くありません?私は怖いんですけど、それも過保護なんですかね。
性格が悪い意味で真面目なところがあって、帰宅後からずっと考えて思い詰めて、いつも一緒に真似をする自分の子のことも許せなくて、ご飯を作ったけど、今日寝る直前まで話したくなくてずっと怒りがおさまりませんでした。
ほんとに許せなくて。
(メンタル制御できずおかし気味で心療内科受診検討中です)

まだ数年これが続くと思うとつらいです。
かといって今更バス停かえるのもご近所なので気まずいです。
なんでこんなに考えなきゃいけないんだろう、なんで私だけ子どもの遊びだからって見守れないんだろう許せないんだろうって夕飯時に涙が止まらなくなりました。


降園時のことだけじゃなくて日々の自分の育児も思い返すのがとまらなくなって、辛すぎて子どもへの当たりもまずいと思って、夜だけど検索して子ども家庭110番というところに子ども起きてるけど泣きながら電話しました。
重たい相談からトイトレでいらいら、オムツはずしについてなども受けてると書いてあったので。

そしたらまず住まいの管轄が違うので受けられないということ(そんな記載なかった)
話はきけるけど緊急性が高い電話がかかってくるところなので長い時間は話せない、
とボソボソ言われました。

そんなこと言われたら話す気力がなくなってしまってすぐ切りました。
でもだんだんみじめに感じて、再度電話。
同じ人がでたのでキレながら、私の話を聞かずなにが緊急性だ!私がずっと悩んでいるものは緊急じゃないのか!あんたに何がわかる!夜にわざわざ調べて電話してくる親の気持ちを考えろ!
などと大泣きしながら叫んでしまいました。
やばいですよね。。

話が盛大にそれましたが、1から6、許せるものはありますか??
私が注意すると3人のうち1人ずっと見てくるママがいるので、自分がおかしい親という感覚になっています。

コメント

はじめてのママリ🔰

えーーーー全部無理😇
うちの子がしてたら私ずっと怒鳴り続けなきゃいけないレベルで全部無理です😇笑

電話相談系って本当に機能してないらしいですよね、、、
Xでも悲痛な声よく聞きます😭
ママリでたくさん発散してくださいね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、読んだらまたちょっと涙出てきちゃいました🥲
    電話相談ってそんな感じなの知らなかったです、ただただ傷深くなっただけでした..
    投稿するということで、やり場のない自分の気持ちを吐き出してちょっと軽くなってるとこもあってほんと助けられてます。

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

どれも私はやらせないです😭
集団心理で、他のママの顔色を伺って注意しない集団になってるのかもしれないですね💦
関わらないのが良いですよ、事故に遭ってからじゃ遅いですし!ママリさんの考え方の方が私は好きです!大丈夫です!自信持ってください!
子供は危険なことほど真似したくなるので自分のお子さんのことは許してあげて!

前向きな解決策として、私はそういうバス集団が面倒なので自分で送迎してます!そういう選択肢はどうでしょうか☺️バスの時間に間に合わせるのが大変だったとか!適当な理由をつけて!他のママは1人抜けても絶対気にしないから!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    集団心理..私がそれに陥ってるんでしょうね。
    ほんとに、ぞわっとすることも多くてなんで止めないんだろうって本気で深く考えてしまいました(自主性の尊重?とか)
    バスで送ってもらえる楽さを知ってしまったけど、やっぱりそういう方法がいいですよね。
    前向きに検討します🥲

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バスで悩むより送った方が楽ですよ!非常識なママ集団から抜けましょう✌️常識的なママもいるのでそういうママにいつか出会えますよ!

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    今もちょっと気が楽になりました😢

    • 5時間前
ママリ

もう卒園しましたが、バス停8人いるところだったので、そういうのは年少の頃から日常的にありました。
もちろん最初は嫌だなと思いましたが、大切なのは親子のルール。
よその子が何をしようと知りませんが、我が子にはその場で注意をし続けました。当然、うるさい親と思われたでしょうけど、子供の命を守るのは私にしかできない。だから、大切なことは空気を乱してでも言います!
年少入りたての頃は真似しちゃうと思いますが、きちんと伝え続ければ、帰らなきゃいけない時は帰るし、遊べる時もマナーを守って遊べるようになりますよ☺️

これから先も、よその家庭との感覚の違いはたくさん起こると思います💦
だけど、その度に足並み揃えようと思うとすごく疲れるので、「よそはよそ、うちはうち」で良いんです!🥹

あんまりにも気になるなら、バス停変えた方が良いですよ!
「なんで?」って聞かれたら、同じ学年の友達がいるバス停を望んでいるとか、帰り道がその方が安全とか、雨の日でも雨宿りする場所があるとか…適当で良いんです🙆

そのマナーの悪いママたちからの印象を気にするあまりに、我が子が大怪我したり死んでしまった時に後悔しませんか?
私は自分の居心地ばかり心配して大切な我が子を守れなかった…って。

そうなる前に、まずはお子さんとママリさんが心穏やかに過ごせるルールを優先すると良いと思います☺️
お子さんが年中くらいになったら今とは全然違ってると思いますよ!

ちなみに、私は近いバス停は公園前でしたが毎回遊ぶ集団を見てたので、あえて遠くのバス停を使っていました。
それでも遊んで帰る集団は一定数いたので、どこにもいるものだと諦める精神も少しは必要かもです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    8人...今の私には心が疲れそうです..
    そうなんです、空気を乱してしまいそうで。
    本当に子供の命には変えられないですもんね。本当にそう思います。
    おっしゃるように、他の場面でもこういった価値観の違いで悩むことも起こるんだろうなと思います。
    だから余計にいまの幼稚園生活が辛くなってしまいました。
    もう少し経ったら今よりもちゃんと伝わってくれるといいな..

    バス停変えることも無理と思わないで考えてみます。

    • 5時間前