※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育を受けている男の子の母親が、心理士からの発言に不快感を感じています。療育の意義や相性について疑問を持ち、親が責任を問われることが普通なのか知りたいようです。

言葉と理解の遅れから、1歳半から男の子が療育通っていたのですけど、療育先の心理士?から「親が教えてあげないといけないのに…」みたいなこと言われカチンと来てしまいました。
1時間の遊びで苦手なとなど見てるらしいですが、この先生が嫌なのか普段見てるのと違う態度だし、それ見て言われても…😬
療育っていく意味あります?相性なんですか?
というか、親が悪いみたいな言い方する療育先って普通ですか?

コメント

とかげママ

2歳半頃から3年以上療育通ってますが、基本的に"お母さんいつも大変だよね。頑張ってるね。"と寄り添ってくれるので、そんな事言われないです😅
相性でなく先生の問題のような気がします💦

はじめてのママリ🔰

一歳半だとまだ集団行動とかではないのでやはり親の頑張りも必要という意味なんだと思います
我が子も2歳くらいから言語訓練いってましたが家でもできること
こんなことしてみて
親子の関わり方もみてましたね🤔