
子供が一年生の頃、不登校になったのでカウンセリングのために児童家庭…
子供が一年生の頃、不登校になったのでカウンセリングのために児童家庭支援センターへ通っています。
二年生になった今は不登校は解消され毎日行けています。しかし、不登校の児童は波があるから今は元気に通えても引き継ぎカウンセリングを受けて様子を見守っていく、という形になっています。
そのことは担任の先生へお伝えするのですが、問題は子ども同士の場合です。
この間、うちの子はカウンセリングのあった日に急いで帰ってきたのでそれを見ていた近所のママ友が、なんで急いでいるのー?と聞いたそうです。
子どもは児童家庭支援センターにいくためー!と答えたそうで、ママ友に何かあった?とつい昨日きかれました💦
不登校になってたから…と伝えたんですけど、変に敏感に受け取ってしまう名称だから(我が家の地域の場合)
子どもには別の名前を呼ばせようと思っていますが中々思いつきません。病院?とか??
みなさんなら何といいますか?
明日はそのカウンセリングのために早退をするので、絶対みんなに聞かれると思うんです😓
馬鹿正直に言わないでいいけどなー!と思うのが本音なのでいいアドバイスをください。
娘には児童家庭支援センターとはいわないよー!分からない人はびっくりしちゃうからね〜と言おうと思っています。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
センターのある地域名とか、クリニック、またそのセンターにあるおもちゃ(ぞうのおもちゃがあるところ)、エスカレーターが長いところ、◯◯があるところ、など。
親子の会話もセンター名ではなくその呼び方にしたらお子さんも変えやすいと想います。
また、帰りにドーナツが食べられるところなど嬉しい印象がつくと自慢と共にこちらを言うようになるかもしれません。
子供同士なら「え?!それどこ!?」となっちゃうかもしれませんが😅
コメント