
近所の子どもが苦手すぎて嫌、親も苦手です…でもうちが悪いでしょうか?…
近所の子どもが苦手すぎて嫌、親も苦手です…でもうちが悪いでしょうか?
長文ですが、どなたか客観的に見てどう思うか…お願いします🙇♀️
近所の小1男の子A君、うちの9歳長男にはいつもニコニコ、何でも貸してあげる、大好きという感じなんですが、
年長次男に対して、
「えー、なんで貸すのー。ちょっとだけだよ」とか、
次男が何か他愛もないことを言うと
「ふぅーん、ま、ぼくのほうが〇〇だけどね」
「へぇー、なにそれ。ま、どうなっても知らないけどね」と常に上から目線。
うちの持ってきたスコップなど勝手に借りるが、
次男がその子のシャボン玉借りると「なんで使うの!?」とキレて、次男が作るシャボン玉全てすぐ潰す。
毎日のように我が家の玄関に来て、「長男君と遊びたい!!」親は「勝手にガチャガチャしないの!」と押し問答。
親は「もぉー本当ごめんねぇ」と言ってくる、
「もう、次男君にも優しくしなきゃだめだよぉ」と言うくらいで、ビシッと叱った所は見たことない。
結局、うちの次男が怒って、手を出してしまい、私が大声で次男を叱る……というパターンになってしまいました。
昨日は、Aがルールを考えた警察ごっこというのをしていて(警察が泥棒を捕まえたら押さえる)
次男が、向こうの男の子を捕まえて、逃げようとしたから押さえたら、Aの額が赤くなってしまいました。
私はそのときちゃんと見ておらず、プロレスごっこみたいなのをしてるのかと思い、
次男に、押さえつけないでー、と注意したのですが、
どうやらAが考えたルールに従ってただけみたいで。
翌日の今日、「昨日色々考えたんだけど、次男君がうちの子に手出してくるのって、うちの子と遊びたいから、愛情表現なのかな?と思って」
と言われて、はぁぁ!?と思ってしまいました。
昨日は警察ごっこだったけど、
その前に手出てたのは、Aが意地悪な態度や発言してくるからじゃん、と思いましたが、グッと堪えて、
「というか、似た者同士だよね、両方自我が強いよね」と言いました。
幼稚園でもそういうことあるの?と聞かれ
「幼稚園では全くないよ。先生に喧嘩全くないし、穏やかって言われてる」と返しました。
実際、幼稚園の子たちは皆優しくて意地悪な子いないので、喧嘩にもならないです。
実際、手を出してしまうウチも確かに悪い。
手を出すことに関しては、叱って注意してます。
でも、親は、自分の子なのでAのことは可愛い可愛いで、あまり悪いと思ってないようです…
お互い持ち家なので、今後、ずっと付き合いは長いです…
なので縁を切るのは無理ですが、
毎日のように子どもたちは遊びたがるし、そうなると親も公園行かなきゃで苦痛です…
うちが一方的に悪いと思いますか?
どう付き合っていけばいいんだろう…
何かアドバイスなどあればお願いいたします…
- まる(3歳3ヶ月, 5歳10ヶ月, 9歳)
コメント