
生後10ヶ月の娘の発達について心配しています。模倣や言語理解がなく、癇癪や手足を触られるのを嫌がる様子があります。奇声を発したり、寄り目になることもありますが、寝返りやハイハイなどの動きはできています。コメントや意見をいただけると嬉しいです。
【生後10ヶ月 発達不安】
もうすぐ10ヶ月になる娘の発達について心配しています。
「この頃うちもこうだった」「これについては心配だね」などコメント・ご意見いただけたら嬉しいです😭
✳︎心配なこと
①模倣や言語理解なし
バイバイやパチパチ、はーい等しつこく毎日教えていますができません。「ダメ」もわかっていないし、話している内容が伝わっていません。
②癇癪(?)がある
これを癇癪というのかわかりませんが、
抱っこからおろした時や、取って欲しい物を取ってもらえなかった時など、自分の意思にそぐわなかった際に泣き叫びます。自分の要望がら叶うと泣き止みます。
③手足を触られるのをかなり嫌がる
着替えや手遊びの時など、こちらが手を掴むと、力を入れて嫌がります。着替えは泣き叫ぶ時もあります。
④奇声を発する
「こっちを見て欲しい」「抱っこして欲しい」「あのおもちゃで遊びたい」等、やりたい事や取りたい物がある時にとくに奇声を発します。
⑤よく手をひらひらする
とくに右手を上下にひらひらさせています。
テンションが上がった時や仰向けの姿勢の時などに結構な頻度でしています。
⑥寄り目になる時がある
ご飯中に、寄り目になる時があります。
スプーンを見ているのかな?とも思いましたが、スプーンを咥えていない時もやります。
⑦大人しく膝の上に座れない
児童館などでの親子で手遊びの時間に、他の子はママの膝の上に座って手を掴んで動かされていますが、うちはそれが出来ません。手を掴まれるのは嫌!膝の上から降りたい!という感じです。
※かと言って遠くまでハイハイで行っちゃうとかは無いです
⑧人の顔をジーッと見る
慣れている人には微笑み返しますが、初対面の人には笑いもせずにとにかくジーッとずーっと見ています。その方がリアクションをとっても真顔でずっと見つめています。
⑨名前を呼んでも振り向かない時がある
おもちゃに夢中な時は振り向きません。
名前を覚えているというより、声に反応している気がします。
✳︎できること
・寝返り、寝返りがえり、お座り、ずり這い、ハイハイ
・つかまり立ちは、自分で立ち上がることはできませんが、私が立たせてあげると机に手をついて10分以上立てる
・「アンパンマンどこ?」というと、アンパンマンのおもちゃを探して取る
・よく笑うタイプではないが、こちらが笑うと笑い返す時が多い
・ご飯はわりとなんでも食べる
・お煎餅の掴み食べができる
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
全て正常な発達だと思います😌
うちの子たちは、⑤はひらひらじゃなくてびしばし叩くバージョンでした😂

はじめてのママリ🔰
①まだできない子が多いです。ダメがわかる0歳児っていないのでは…わかるの2歳ぐらいですよ😅
他のことについても、特に問題あるように見えませんでした。
何か間違った情報を見てしまったか、ものすごくレアケースな子の話を聞いたとか、ママリさん自身が産後うつなど他の原因で不安になっているのかな?と感じました。

ぴかこ
10ヶ月の頃は模倣出来たかできないかくらいであとはほとんど同じ感じでしたよ!

はじめてのママリ🔰
ほぼ全部あるあるかと。
寄り目だけ、頻繁なら小児科で診てもらった方がいいかもです。
10ヶ月で模倣や言語理解めっちゃ早いですよ。10ヶ月で名前の理解してたら天才だと思います…。
人の顔ジーっと見るのは発達上むしろ良い事ですよ。
不快に思われたら申し訳ないですが、10ヶ月の子に求め過ぎだと思います。
コメント