※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫婦の収入や支出について、妊娠・出産時の妻の所得の影響や、個人的な支出の扱いについて知りたいです。どうでしょうか。

夫婦 お金

世の中の夫婦は皆どうしてるのか気になりました。結婚して夫婦どちらも仕事をしている状況で妻側が妊娠、出産をするにあたりその間仕事ができない=妻の所得が一時的になくなりますよね。病院や子ども関係の出費は話し合ってお互いでお金を出し合う事が多いのでしょうか。

それと、妻側が服を買う、美容室へ行く、趣味にお金を使う、こういった個人的な私用に使うお金は妻側が仕事が出来ないあいだは妻自身の貯金を切り崩すような感じなのでしょうか。

コメント

ミニオン( ̄^ ̄)ゞ

貯金崩してました💰😂

はじめてのママリ🔰

うちは子ども関係の出費や生活費は折半として請求してました。
育休給付金があるので全くの無収入ではないですが、それでも働いているときに比べると私の場合かなり少なかったのであんまり散財はできなかったです💸
育児漬けの毎日だったせいか、あんまり服や美容にお金をかけたいなと思わなかったのが幸いでした😂

ままり

我が家は、2人の給料を投信や株などの引き落とし以外を全部一つの口座にまずまとめて、その口座を光熱費や学校、習い事などの引き落とし口座にして、そこからそれぞれのお小遣いを3万ずつお互いもらってその中でやりくりしてました。

  • ままり

    ままり

    育休に限らず、結婚してしばらくしてからはずっとそうなってます。

    • 4時間前
スノ

個人的なものは貯金から出してます!
生活費や子どもの消耗品は旦那持ちで、子どもの病院代や洋服代は私の貯金や手当から払ってます!