
小学校のボランティアに参加した経験について教えてください。負担や人間関係の悩みはありますか?
小学校のボランティアとか、やってる人いますか?
学校によって雰囲気は違うと思うんですが、やってみてどうですか?負担大きかったり、正直面倒になったりしますか???ボランティアに来てる人との付き合いで大変な思いをしたりしますか??
入学の際に小学校のボランティア募集の手紙がありました。その文章では、週1回・月1回・年1回でも大歓迎で、やれる範囲で無理なく楽しく参加して欲しい。学校や子どもの様子も見れるし、人脈づくりもできるから是非。
みたいな文面でした。
気になっているのは、下校時の交通安全ボランティア(地域の人がメインでしてくれてるけど、保護者も参加できる人は…的なやつ)か、図書ボランティア(司書さんの指示の元、本の修繕や整理をするらしい)です。
発達グレーの子がいて、最近通学班ではしゃぎ過ぎているようで、一度叱って、最近登下校について行ってて大丈夫そうなので、徐々に子供だけで行ってもらってる状況ですが、やっぱり心配なので、定期的に自然に様子をみるためにボランティアやってみようかな。と思ったのがきっかけです。ただ、帰ってくるうちの子どもを1人には出来ないので、通学ボランティアは難しいかな、とも思っています。
図書ボランティアは私が元々本が好きだったのと、母が図書ボランティア→小学校の図書室の先生をやっていたのもあって、気になっています。子どもが学校でうまくやれてるのが心配な面もあります。
読み聞かせボランティアサークルみたいなのもあるんですが、ちょっと濃そうな感じ?ハードルが高い印象を受けたので、やるつもりはないです
ボランティアやり始めたら抜けれなかったり、だんだん負担が重くなったりしそうなイメージがあること、また、今ボランティアやってるママさん達の関係性や様子が分からないので悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
うちの小学校も色んなボランティアあって、その都度メールやアプリで募集が来ます。
やる事はそんなに大変な内容じゃなくて、1時間くらいで終わる作業が多いですね。何人かでやるので「あーですかね?これですかね?」って話ししながらやる感じで(何度かやってる人は知ってるから教えてくれる)。
PTAとかボランティアやってると顔見知りのママ友が増えるのがやはりとても良いですね。授業参観とか懇談会やイベント時に顔合わせると、挨拶したり軽く喋れる相手がいるのは多ければ多いほど良いもんです♪充実感があります。
コメント