
小2の下校後の公園遊びの様子について相談です。先ほど子供が公園へ行き…
小2の下校後の公園遊びの様子について相談です。
先ほど子供が公園へ行き後ほどすぐに下の子を連れて追いかけていきました。
うちの子が着いたあたりから「◯◯行く?」(名所と単語が同じ)が公園から聞こえました。
私は◯◯公園にいくの?校区外だけど?と思いました。
到着して様子を見ていたら輪の中に入れていない我が子…移動するのかな?と察しました。
学年が違うのか?と思いましたが
その場で聞いても答えてくれませんでしたが、
帰宅時に全員同じクラスの子と教えてくれました。
約束していた子は公園の側の家の子で習い事があるので遊べないと自宅から言ってくれました。
私は「約束していた子遊べないけどどうするの?」と遊ぶというもの遊具で遊ばないしウロウロとするのみ、誘えないので私が「◯◯くんに遊ぼ」と言ってみたら?(登下校が同じなので顔は知っています)
「今からかくれんぼ入れて、やっていい?とか」といい勇気を振り絞って聞いたものの
仲が良かったその子は「◯◯ちゃんに聞いてみて」と返してきました。(約束をしたりする仲であったのにそのありさま…かいと内心。)
他の子が少し経ち学校に行こう(学校で遊ぼう)と言い出していたので、うちの子が来たので移動するんだなと思い、お母さん帰るよ〜帰ろうと言い本人も渋々帰ってきたした。
こういった様子だと帰宅して正解だったのか、ぐいぐいいったほうがいいのか💧
一人女の子がうちの子にガムいる?と聞いてくれましたが愛想悪く「いらない」とだけ返していました。
ありがとう、を付け加えないとね!とやり取りしましたが、
女子多め+男の子1名の仲で完全に浮いていました😮💨
- はじめてのママリ
コメント

kulona *・
いつもそんな感じにされてしまうのですか💦?
親と下の子がついてきたから、周りの子たちが場所を変えたかったということはなさそうですか🤔?

はじめてのママリ🔰
小2なら、もうそこまで細かく干渉しなくても良いんじゃないでしょうか?
こうしたら?こう言ったら?とその場で親が出てきて付いて回ってるのは他の子からしたら鬱陶しいのかなぁと…
上の方と同じで、場所変えたかったのかなと思いました。
親の付き添いも1年生の最初の方は何人かいましたが、小学生になったらずーっと一緒に付いてる方見たことないです。
少し遠い公園なら送り迎えだけとかはいますが💦
-
はじめてのママリ
二年生でもハンディがある子なのです。察する事も出来ず上手く人の輪に入れません。
その時その時で教えないと行けない子です😥- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
親が付いて逐一サポートが必要なのであれば、放課後にお友達と遊ぶということ自体がまだ早いのではないでしょうか?
あの子がいるといつもお母さん付いてくるんだよね…って逆に距離を置かれてしまう原因になりませんか?💦
未就学児で周りも親同伴で遊ぶのが当たり前の年齢なら良いと思いますが…
うちも支援級に通う子がいますが、やはり少し情緒面で難しい子なので、個人的に遊べるのは幼稚園の時から知り合いで娘のことよく分かってくれてる子(親御さんも含めて)のみです。- 3時間前
-
はじめてのママリ
週3で放課後に公園行ってと言われています😳💦2学期は行かせたもののトラブルに巻き込まれそれから付き添いしています。
今日は色々と考えていたら女の子グループ+男の子1人だったので、お邪魔してはいけない場面だったんだなと思い腑に落ちました。- 3時間前
はじめてのママリ
担任からは楽しそうに友達と遊んでいることは聞いていましたが、
女の子グループ+男の子1人といった感じで、また違うのかな〜とは思いました。
完全にうちの子は居ないものとして目も合わさず遊んでいました。
kulona *・
年齢が上がってくると、いつでも誰とでも仲良く遊べるというわけではないです😔
学校で楽しそうに遊べても、放課後はそうではないこともあります。
日によっても違ったりします。
仲間に入れないときは、家族でそのまま遊ぶのがいいかなと思います。
無理に声かけさせても余計に距離を取られてしまう原因になるかもしれません💦
はじめてのママリ
昨日は遊ぼうと誘って来たのに、今日は遊んでくれなかった。と言っていました😳
とても参考になります!!気分によっても他に遊んでいる子優先になり違ってくるんですね。
高学年の時間は避け、時間帯を気にしつつ見守る程度で、口出しはやめておこうと思います。ありがとうございます☺️