※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こねこちゃん
ココロ・悩み

我が子はADHDなんですがASDの傾向もある気がするんです。1番気になるの…

我が子はADHDなんですがASDの傾向もある気がするんです。
1番気になるのは話しかけた時に1回じゃ反応しないことです。何度か質問してやっと答えます。
あと学校であった出来事を聞いても分からないということが多かったり
時々思い出したかのように出来事を教えてくれたりします。


家では割と落ち着いて生活してるのに学校に行きお友達の前になると急に変なことします。
目立とうとしてるのかなんなのか大きい声を出してみたり
手荷物をポイッと投げてみたり
意味不明です。

家ではそんなことなく普通にコミニケーションは取れてますが親だから何が言いたいか分かるって感じなのかなと思いますし、時々話しかけても反応しないとすごくコミニケーション取りにくいなぁとイライラする時もあります。
IQは標準ですが耳からの情報が処理しにくいみたいで目からの情報なら普通です。運動能力は高めです。

このような場合、大きくなって少しずつよくなっていく事ってあるんでしょうか?
なにかよくするためにできる事ってありますか?



優しい回答お願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

ADHD+ASDは併用します、確かに先生によりますが30~80%併用率と様々です

子供のASDは詳しくないのですか大人なら誰でも特性はもってそうですけどね、チェックリストしたら当てはまりそうです

こだわりがある、コミュニケーション苦手、対人関係苦手、想像力の欠如、空気読む、社会性の困難など

⭐精神科のセミナーで聞いたのは大社会生活、日常生活に支障があり困難な場合は診断されると思いますが、子供の場合は大人と違い診断基準はわかりません😥医者じゃないので

ADHDはコンサータなどの改善薬ありますがASDは薬ないので治療方というよりは行動や認知を変える行動認知療法、SSTなどの訓練かなと思います、大人になると出来るのはごく一部の精神科位なので

病院や療育(放課後デイサービス、児童発達支援)に相談されることをおすすめします、SSTで人の感情読み取ったり、感情の伝え方、友達作りのやり方、コミュニケーションの取り方は教えてくれるか、ゲーム感覚で訓練してますね。

ASDはIQ問題ないケースだとアスペルガーが多いですね→知的障がいなし、こだわりあり、言語力やことばの遅れなしです。

また積極奇異型、尊大型、孤立型、受動型など様々なタイプ分かれますがただ医学的な根拠はなく自分はASDは個性、性格かなと思ってます。

ただ特性を生かせば仕事に繋がるし、自分の興味や強みを活かせる仕事が多い気がします。

大抵は成長と共に親、友達、先生からここはよくないと指摘され気付き、落ち着くとは思いますが 

積極奇異型なら他者との関係作るのに積極的なので距離感の理解が難しいですし、ただ初対面でも難なく話しをする事は出来ますがこだわり押し付けたり、プライベートな話を聞いてしまうということもあります

なのでいかにコミュニケーションする時に意識するかが需要でして、相手が何を考えてるのか、今言ってはいいことなのかまで気を遣いながら話すしか😅

なので対人関係など社会生活に必要なスキルを学んでいくことや他者の感情を読み取り、場の雰囲気や状況を推測する能力重要ですね、それを親が教えていくか、療育で訓練するか、いつくか本があり親が教えるなどセルフでもできますしあとは経験するかです😞

あと大人になり仕事や結婚生活で困難な場合に直面する場合があります周り(結婚相手、同僚)がカサンドラ症候群になる場合もあります、また怖いのは二次障がいであり精神疾患になりやすいと精神科の先生から言われてます。

自分がASD持ちで子供の時は目立とうしてましたが大人になりそれすると嫌がられたり、仕事のコミュニケーションで困難があり嫌われ軽いうつ病になったことがあります今は回復してますが精神科でSSTしてます😞今さら遅いですがね

大人になり落ち着くのかは経験、周りの理解しかないと思います、又適切な仕事につけば天職だったりします😉

調べたら症状が持続することありますが適切な支援、環境調整、行動療法などを通じて、症状の軽減や生活の質を向上させることが可能です。

なので子供の様子は観察してますし、セルフでSSTしたり、声かけや見通したてたり、子供の特性理解して得意なことは伸ばすようにはしてます、まだ3歳なのでこれからですがね

自分(ASD持ち)もうちの子供そうですが話しかけられてもすぐに考えを言葉にできない事があります

⭐適切な答えを頭の中で即座に答えるのに時間がかかります、お子さまがこれに当てはまるのかわかりません、なので言語化するのに時間かかってるかも?と思うようにはしてますが

⭐意見や考えを言語化するのが苦手
言葉だけではなく作文やレポートなど、自分の考えを文章するのが苦手なことあり(周りが理解したり、SSTで訓練がある)

⭐言わなくても相手がわかってくれるという誤解(認知を変える)

⭐他のことを考えてる
→自分が6歳時は頭のなかポケモンのことでいっぱいで話しかけられてもポカーン😮として無視してると思われたことあります

ASDの特性として特定の物事や興味にこだわりやすく、そのことについて常に考えたりすることがありますね。

経験踏まえて話してますが参考までにしてください

  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    ありがとうございます。
    内容がとても濃くて深くて何から返事していいか悩みますが沢山の情報をありがとうございます。

    確かに個性と言われたら個性ですよね。そのニュアンスはよく分かります。
    本人がどれだけ困ってるか生きづらいかで障がいかどうかも変わってくるような気もします。

    今は、不安感、時々まれに癇癪&パニック、先読みができない
    マルチタスクが異常に低い
    コミニケーションが合う子は合うんですけど会話が噛み合わなかったり一方的だったりで距離を空けられたりもある。本人はあまり気がついてないです。


    お友達作りを頑張って欲しくて普通の学童に入れましたが最近は行きたがりません。
    ASDの心配があるならSSTをしてくださる放デイに行くほうが娘のためにはいいですよね。(放デイは登録だけしてあってでも1回も行ってないです)

    セルフSSTもやってみたいけど何からしていいか分からなくて、まずは本を読んで勉強してみます。

    なるほど、確かに大人になって行動療法やSSTはなかなか受けれませんよね。近くでも聞いたことないです。
    そう思えば月に1度療育のOTや、放デイでのSSTなどは受けておくべきですね。

    ちなみに娘は強いこだわりはあまりないです。食べ物の好き嫌いが激しいくらいです。
    性格はアクティブで元気マンでお友達大好きでいつもテンション高めです。
    お友達にも仲良くなりたくてグイグイ行くタイプですだ、知らない人にはとても人見知り、場所見知りなどしてものすごい拒否感を出したり癇癪したりします。
    何型になるんでしょうか?

    成長とる共にコミニケーション力が上がって普通に生きていってくれたら嬉しです。

    ⭐️印のところも大変参考になりました。私もせっかちでら待ってあげるのができないので言語化に時間がかかってるのかもって思うようにします。
    ほぼ無視に近いですが
    何回も話しかけてやっと返答するんですがその内容が明らかに適当なこと言ったり内容が事実と違うことを言ったりしてまして言語化できないのかもしれませんね。

    いろいろ教えてくださりありがとうございました。

    • 43分前