
2歳10ヶ月の息子が保育園で友達を叩いたり、おもちゃを取ったりすることに悩んでいます。家庭でも注意すると怒って物を投げたり叩いたりします。発達の過程や性格について心配しています。
2歳10ヶ月の息子が保育園でお友達を叩いてしまったり、おもちゃを取ってしまったりの報告を何度かされ悩んでいます。
言葉は家族は大体なんて言ってるか聞き取れるくらいには話せていて、ただ咄嗟には言葉はまだ出ないところはあります。一人っ子です。
最近は家でも注意したりすると怒って物を投げたり、叩いてきたりします。その都度いけないこと、叩かれると痛い・悲しいと伝えてわかった。ごめんね。と言いますがまたやっての繰り返しです。
そのせいか保育園でも悪気がなく、ちょっかいとしてお友達を押したり、おもちゃを取ってお友達を怒らせてしまったり。大好きなお友達がいるのですが最近はその子に執着しておもちゃを取ったり、作ったおもちゃを壊したりしてしまうようで、先生もなんでだろう?と言っていて、、、
帰ってきてそのお話をしてもその場でないとやはり伝わらず、またやってしまったらと心配になります。
発達の過程であることなのか、これが性格なのか、発達に問題があるのか常に悩んでおります。
- はーちゃん☁️(2歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、うちの息子のクラスにいた女の子に行動が似ていて、、
その子は発達障害の疑いで療育通っていました💦
たぶん通常なら、もう少し大きくなって、周りが「〇〇くん意地悪するから嫌!」みたいに言うようになると、これをすると嫌がられるんだなと学んでいくと思うんですよね。
最初はただ遊びたい、構ってほしいだけなのに、どうやってそれを伝えたらいいか分からずに、押したりおもちゃ取ったりに繋がってる、これはあるあるかなと思います!
ただ、言葉が分かれば、これはダメなんだと理解してやらなくなるはずが、それができずに他者との関わりが苦手なASDなどの診断になっていくのだと思います💦
でも、2歳だとまだどっちつかずかなとも思います、、もう少し大きくならないと発達過程なのか障害なのかは分からないかなと💦
言葉や感情を代弁してあげて、何かしてしまった時に「これが嫌だったんだね?〇〇くんと遊びたかった?」みたいに、その瞬間にフォローいれられるといいと思うのですが、保育園ではどういう対応してくれているんでしょう?
1〜2歳児クラスって1番手が出たりする時期だと思うのですが、これが3〜4歳児クラスになっても続くと、ちょっと心配かな、と思います💦

はじめてのママリ🔰
まだあるあるな時期だと思いますよ!次女は今は年少ですが、プレの時は手が出るタイプの男の子が2人いました!そんなもんだと思いますけどね🤔1人は年少になって突然落ち着き、もう1人はまだ少しやんちゃですが、去年と比べると落ち着いてきた印象です!
年中さんにもなるとほぼなくなってくると思いますよ😊
幼稚園で子どもの発達についてお話しを聞く機会がよくありますが↓
思うようにできなかったりことが進まないと泣くタイプの子と、怒って手が出るタイプの子がいるらしいです!長女はどちらもあまりありませんでしたが、次女はまぁよく泣きます💦プレの頃と比べるとだいぶマシにはなってきましたが、まだまだよく泣きますよ😅
泣くタイプだと他人に怪我をさせることは少ないので目立ちませんが、怒るタイプだと問題視されやすいだけだと思います!
対応としては、上の方同様、気持ちを代弁してあげるのがよいのかなと思いました😊
コメント