※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chisato
お仕事

職場の行事と子どもの行事が重なり、退職を考えている保育士の方がいます。行事の優先順位について悩んでおり、同じ経験をした方の意見を求めています。

【保育士】【行事被り】【諦める?】
職場と自分の子どもの園の行事が被ることが理由で、退職されたことがある方いますか?

私は第二子育休中の保育士7年目です。
職場の園と子どもの園の運動会・発表会が被ってしまいます。上の子は今3歳児ですが、きっと5歳児の時も同じ日程で被るはずです。

先日職場に行った際、園長に子どもの園と行事が被ることを話してみたら、「うーん、仕方ないっ!」と割り切るのが当たり前という感じで軽く返されてしまいました。
園長自身も自分の子どもの行事には参加できなかったそうで、今でも娘から運動会に来てもらえなかったのが嫌だったと言われると仰っていました。

やっぱり保育士だから、職場の行事を優先するのが当たり前なんでしょうか。
退職も考えていますが、今の職場は給料もいいし、
新卒から働いてきたところなので本当は辞めたくないです。
行事が被ることが理由で退職された方はいますか?

うちの園はパートさんも行事出勤なので、
選択肢が退職しかないように感じます…
本当は自分の仕事を辞めてでも子どもの行事に参加したいです。
でもこれってありなのか?と自問自答ばかりで、
今せっかくの育休が憂鬱で悲しいです。

コメント

はろ

私がその立場だと、辞めます…
夫が子どもの行事に行けるのであれば、夫に託します🥺

迷われますよね…

はじめてのママリ🔰

私も旦那さんが行けるのであれば行ってもらいます!
子どもにとって,親がどっちも来てくれなかった…ってなるのは避けたいです泣

はじめてのママリ🔰 

保育士してますが、私なら辞めます。
現時点で何とか被らずに来れてますが、自分の子の行事に参加できず仕事優先にしたとして、私自身も将来絶対後悔すると思うからです。

うちの園長は被った時は中抜けして観に行ったと言ってましたが、個人的にはそれも嫌ですね😅
休み取って『頑張ったね!』ってその日は一緒に余韻に浸りたい!

  • chisato

    chisato

    返信ありがとうございます。
    私も絶対後悔すると思います。
    保育士だからこそ、自分の子どもを受け止めてあげたいです。

    もう一度しっかり園長に話してみたいと思います。
    辞めることも覚悟で考えていると伝えてみたいと思います。

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    私も個人的には保育士だからこそ!という気持ちが強いです。
    なので病児保育も使ったことないです😅
    職場には入社時に病児保育も極力使わず自分の子どもを最優先したい旨を伝えた上で入社しましたが、今その時面談した人が退職してしまって話しした記録も残っておらずなので、病児保育の予約が取れなかったという形で休みを取るようにしていますが…

    保育士だからこそまずは自分の子どもにしっかり寄り添った上で、仕事に活かしたいですよね。

    結果はどうあれ、自分の意思表示大事だと思います!
    お互い頑張りましょう👍✨

    • 5月27日