
小学生で、1人でお留守番することがある子に災害時のことはどう教えてい…
小学生で、1人でお留守番することがある子に災害時のことはどう教えていますか?
私はシングルで、身近に親親戚おらず、見知らぬ土地へ引っ越したため知人はいても困った時に頼れる人は1人もいません。
元夫とはDVで別れているのでこちらの今の状況は何一つ知らせていないです。
今年3年生になり、今は学童に行っているのですが、おそらく来年は入れないのでそれまでに留守番時に起こりうる様々なイレギュラーに備えられるようになってもらいたいと思っています。
今は、お買い物の留守番や、体調不良で学校行けないけど仕事休めない時に3時間以内の留守番はしています。
何も起きなければ1人でゲームしたりYouTube見たり有意義に過ごしてるようです。
地震が来た時、マンションの別の部屋で火事があった時、どうするように伝えてますか?
うちは普段、ピンポンなっても出たらダメ、1人で外へ出たらダメ、と伝えているのですが、災害時は外へ出ないと行けない時があるし、
上の階での火災なら下の住民は気付いてなくて逃げ遅れる、消防が逃げ遅れが居ないか一件一件まわると聞くけど、チャイムが鳴っても出ないように言ってるから見つけてもらえるか分からない、
ではどう教えたらいいのか分からないでいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママり
小3の子がいます。
家にいられない状況の時は、学校集合ね!と約束しています。
学校にいたら絶対会えるからね!と教えています。
はじめてのママリ🔰
学校までは徒歩何分ですか?
うちは5分なのですが、手前に中学校があり、住所的にはそこが避難場所になり、近所の知ってる人たちはそっちへ行く可能性が高いです。
なので、人の流れは中学校へ向かうだろうし、顔見知りに声をかけられてそちらへ行ってしまうことも考えられるので、どちらを指定したらいいのか迷っています。
自分が通う学校へ行けば先生など顔見知りもいて安心できるだろうし、難しいです。
ちなみに、通話機能付きのスマートウォッチを持たせていて、留守番の時着けさせています。
なので、GPSが機能すれば、所在地を確認することは可能です。
他に、近隣火災の時はどうするよう伝えてますか?
ママり
うちは避難場所が小学校(徒歩30分)なので、小学校にと伝えてます。
避難場所が中学校なら中学校でいいと思います。
きちんと場所を決めて、そこから動かないでね!動いたら見つけられないから!って感じで話しています。
家にいられない状況の時は必ず学校にって形にしています。
学校にみんなが避難する状況でなければ、近くのコンビニに行って、私なり、じーばーなりに電話かけて欲しいってお願いしてね!って言ってあります。