※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
amy_🔰
子育て・グッズ

2歳児の外出時の行動について悩んでいます。イヤイヤ期でしょうか。お出かけが大変で、同じ年齢の子と比べて不安になります。経験者の方、いつ頃からお出かけが楽になりましたか。

2歳児ってこんなもんですか??お出かけが大変で、出かけるのが億劫になります。すぐ地べたに座ったりハイハイしたり寝転んだり。タッチしようと言ってもやだ!抱っこしようとしてもやだ!といい、ペタンと座り、ゴロゴロしだします。
もちろんベビーカーも拒否。
無理矢理つれていこうとすると大声で叫んだり、イヤー!と暴れます。
これはイヤイヤ期でよくあることですか?
自宅保育なので、ずっと家にいるわけにもいかず。
言葉はわかるけど、イヤイヤのときは聞く耳を全くもたず。
家でもダメなことをダメだよと叱っても、全くやめません。

ベビーカーにきちんと座ってくれてる子や、手を繋いで歩いてる同じ年ぐらいの子をみると、うちの子大丈夫かなと思ってしまいます。
2歳で同じような経験がある方、どれぐらいの月齢になればお出かけしやすくなりましたか?

コメント

ママリ

そんなもんだと思いますが、個人差があると感じてます😗
上の子は外で寝転ぶことはなかったのですが、下の子はあちこちでゴロゴロイヤイヤするタイプです…💦最近は全くベビーカー乗らなくなったのでお出かけが苦痛ですらあります😭3歳過ぎるともう少し聞き分けが良くなる気がするので、早くイヤイヤ期が終わってほしいです。

  • amy_🔰

    amy_🔰

    個人差あるんですね😭
    同じぐらいの月齢ですね❣️
    ベビーカー乗ってくれないの本当大変で、夫がいるときしか外に出れません🙄
    本当早く落ち着いて欲しいです!笑
    今がイヤイヤ期のピークだと信じてます😭😭

    • 5月15日
ママリ

そんなもんかなぁと思います💦2歳からは大人の買い物はほとんどできませんでした😂
公園で遊んだ後とか室内遊び場の後とか、疲れた後にベビーカーに乗せて食料品買ってました💦←なので、周りから見たらおとなしく乗ってる子に見えるだけって可能性あります😅
個人差ありますが「買い物終わったら〇〇できる(あげる)」「手を繋いでたらお菓子買ってあげる」など、我慢の後の対価が分かるようになる3歳過ぎくらいから少し楽になったかなぁ…🤔でも食料品が精一杯で、子ども中心のお出かけは6歳まで続きますね💦
小学生になると「行かなーい」になるので、それはそれで面倒くさいのですが😭

  • amy_🔰

    amy_🔰

    大人の買い物全然できないです😭
    我慢の後の対価!なるほどです😂
    今は全然我慢できないですが、もう少し言葉が理解できるようになると楽になるかもしれないですね❣️
    6歳までとは🫣!
    まだまだですが、せめて3歳ごろから少し楽になってくれたら嬉しです〜😭

    • 5月15日
ママリ

3歳半の男の子と1歳7ヶ月の女の子です。

上の子もあっちこっち行っちゃう性格なのでお出かけはもう大変でショッピングモールなんか行けません( ; ; )公園やドライブで終わります。

  • amy_🔰

    amy_🔰

    ショッピングモール本当大変ですよね😓
    あちこち行ったり寝そべったり😭
    3歳なってもやはり大変なんですね😭
    歳の差が同じぐらいなので参考にさせていただきたいのですが、
    下の子はベビーカー乗ってくれますか??😢

    • 5月15日