※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はっぱ
ココロ・悩み

批判はやめてください。小学生になってからお友達を叩いてしまったりす…

批判はやめてください。
小学生になってからお友達を叩いてしまったりするようになった方いますか?
原因はなんでしょう。。。

息子(小2)が毎回、毎日ではないですが、小学生になってから通りすがりにお友達を叩いてしまったなどで何度か先生から電話が来ています。
二年生になってからはなかったですが、久しぶりに昨日も連絡がありました。

家でも妹と喧嘩してカッとなると叩きます。
ちなみに下の子もそうなのでそれに関してはただの喧嘩ではあるのですが、学校では喧嘩という感じではなさそうです。

一年生の時は心配で先生に相談して学校のスクールカウンセラーさんと2回ほどお話しさせてもらいました。
スクールカウンセラーさんも息子と2人で別日に話してくれていました。

カウンセラーさんにも聞かれましたが
保育園時代はお友達に一方的に危害を加える。加えられる。喧嘩をするなどはほぼありませんでした。
自分から何かをすることもあまりなく、ちょっとやんちゃなお友達の後を追いかけて一緒にふざけてしまうような感じはありました。
小学生になってすぐは別の保育園から来たやんちゃな子に
蹴られたり、押されたり、鉛筆で刺されたり、頭を押されて机にぶつけられたり。。とやられる事が多かったのですが、
途中からだんだんと先生からの連絡が
お友達と一緒に悪さをしていた。→息子が通りすがりにお友達を叩いてしまう。などだんだんと息子が確実に悪いことへと変化して行ったように感じます。
これもカウンセラーさんには話しました。

カウンセラーさんは息子と話した感じ
ごく普通の子ですよ。一般的な小学生の男の子という感じはしましたし、今まで特に発達なので何か指摘されたこともない。小学生になってから変わって行ったようならば
今は周りの環境に左右されているのかもしれないですね。と言われました。
カウンセラーさん曰く、一年生の頃のクラスはかなりやんちゃで問題のある子がとても多かったと言われました。
ひどかったですよ。。と。。私は知らなかったのですが、
確かに担任の先生は今のクラスは元気がいっぱいな子が本当に多くて。と話してました。

二年生になってクラスが変わってそういう子が減ってくれば変わってくるかもしれないですね。と言われ様子を見ていました。

学校で何かあったらとかは二年生になってはありません。
ただ昨日連絡があった際に登校班が一緒のお友達を通学中に叩いたり、蹴ったりしたようです。
たまに一緒に遊んでいるお友達です。
お母さんも心配していたようで担任から連絡があり
昨日はお友達のお母さんに直接連絡をして直接謝罪させてもらいました。

息子曰く嫌なことを言われたからと理由はあったようですが、その理由もなんでそんなことでムカつくの?という本当些細なことです。
それでもし嫌だと思ったとしても、息子はやめてと言う前に蹴ってしまったようです。
ただ家でもべつのお友達が俺のことを〇〇と呼んでくる。
やめてって言ってもやめてくれないということがあります。

その子にはなんでやめてとちゃんと言えて
叩いたりはしないの?ときくと
その子は力が強いから。と言ってました。

近所の子はやめてと言いますが絶対に手を出してやり返したりはしないような子です。
嫌でも大丈夫大丈夫と言ってしまう優しい子て蹴られた時も我慢してしまったようで家でお母さんに聞かれて泣いてしまったようです。
人を選んでやり返さない子にやっているんだとしたら
本当にやめさせたいし、それはいじめだよ!
大人になったらいじめじゃ済まなくなることもある。
傷害になるよ?警察に捕まるような事だよ!
子供だから捕まらないだけ!
あなたのせいでお友達が学校に来れなくなったら責任取れるの?
〇〇君(息子)は叩くから遊びたくない。会いたくない。
あの子は暴力振るうから一緒に遊んじゃダメよ。と言われた!とかで自分の周りからお友達が離れて行ったらどうするのか?1人になってからじゃ遅いんだ。
お友達が怪我してからじゃ遅い!
お友達が学校に来なくなってからじゃ遅い!と昨日はかなり叱りました。

お友達は優しいので謝ってくれたからと許してくれていますし保護時の方もお話しして許してくれていますが
私がどうしても息子を許せません。。

私が学生時代いじめに遭ったことがあるのもあり
そういう事をする息子が嫌になります。

学校でももう手を出さないと約束してくれました。
と先生は言ってましたが
そんなことは何度もとっくにしてるんです。

話が長くなってしまいましたが
同じようなことがあったけど落ち着いたよ!とか
こんなことしたよ!とかいう方教えてほしいです。

一応発達についてはカウンセラーさんに相談済で
今の所は問題なさそう。様子見ましょう。と言うことになっているので
障害あるのでは?などと言うのは控えてもらえるとありがたいです。今の私は受け止めきれません。

コメント

まろん

小学生で発達特性が強くなる子はいます。
LDやADHDは小学生で診断される子もいます。

わざとでなければお子様自身も辛いかもしれませんね😢問題児が原因なら来年のクラスを離してもらうことは可能かと思います。

はじめてのママリ🔰

歳の離れた弟が一年生の時に、同じようなことがあり攻撃的という理由だけで小学2年生から特別学級に入りました。
話を聞く限り悪いのはいつも弟ではなく友達です。
うちは家庭環境が悪く、そのことをバカにするようなことを言われたとか。
確かにすぐ手を出してしまう弟も悪いですが、それで弟が特別学級に入ったこと母も私も兄弟みんな納得いってませんでした。
母によるとなんの説明もなく、小学3年生の頃の通知表に自閉症と書かれていて驚いたそうです。学校にもそれから母が怒って話していました。

その後小学6年生に上がる時に落ち着いてきたからと普通学級に戻りました。

知人の小学校の先生にこの話をしたら、驚くことなく特に病気とかでなくても攻撃的という理由だけで特別学級に入ることはよくあることだそうです。
特別学級というより、少人数学級という捉え方なんでしょうね。
落ち着いて勉強に励むことができるからだそうです。

ママリ

批判とかではないのですが、もし不快に思わせてしまったらごめんなさい🙇💦

読ませて頂きまして悩まれるお気持ちとても伝わりました😢

息子くんが何度も同じ問題を起こし改善出来ないこと。
スクールカウンセラーにも相談済みなこと。
園の先生からも指摘がなかったこと。

只ですね…
経験や勉強をされていても教員が見落としてしまうところにいる子供は沢山いるそうです。
検査をし専門医でなければわからないこともあります。

子供が荒れるのは子供からのSOSなんですよね。
解決出来てなければどんなに伝えても子供はSOSを出し荒れます。

息子さんが発達障害とかの為ではなく息子さんの特性を知る為にも検査が良いのかなと思いました。児童精神科に相談が良いのかなと。

今大切なことって発達障害が云々とかではなく、息子くんのSOSに大人が正しくどう対応するかなのかなと思いました。

検査をし動かれて何もなかったら又方法も違うと思いますよ😊