
苦しいです。年長ではじめての場面で緊張が強く、自分中心な感じが強い…
苦しいです。年長ではじめての場面で緊張が強く、自分中心な感じが強い女子のお母さんお話ししてください。
保育園などでなんと先生に相談していますが、前に比べて強くいうことも減り友達の輪になんとか入っているとのこと。
先生達からみると私が神経質すぎる扱いを受けています。
公認心理士の先生にも医者にもやや愛着に問題が出やすいところがあったり、少しグレーよりなところがあるかもしれないが診断はつかず療育を公費でやるレベルではないと言われています。
私からみると、
1.すぐ怒る。帰り道寝た時に起こすと泣く(前よりはかなり減りました)
2.抱っこ抱っこという。
道を歩いていて下の子もいるから抱っこできないうと不貞腐れる。ごねる。
3.
割と判断とか記憶が良いほうなので口が立ち私に言い返してくる。
4
公園や病院の待合で絶対に新しい子にしゃべられても身体を緊張させて私から離れず不機嫌な態度をとる。
四が一番心配です。
小学校は今の住居だと同じ保育園の子はいません。かと言って今も特別な親友というところまではいかず、、、
保育園のところは大規模ですが少し荒れている学校区で、今の住所のところは少し新しい人が多い学区です。
こんな子でも学校生活うまくやれますか?
どんな関わりが良いですか?
私は今まで18時にお迎絵の仕事にしていましたが、17時にできるように変えて子供と接する時間を増やして、公園に行ったり、徹底的に1時間多く子供のペースで合わせて遊ぼうと思います。5月から3月までで子供が大きく成長して欲しいです。
- はじめてのママ🔰

はじめてのママリ
年長ではなく年中なのですが娘と少し似ています。
2の抱っこ抱っこ言いますし、まだ少ししか歩いてないよー頑張って歩こう!というと高確率で泣きます😂
3も同じで記憶力結構あります…だってママはこの時こう言ったじゃん!あの時はいいよって言ったのに何で今日はダメなの!とか…
4も全く同じです!初対面でグイグイ来る子は大の苦手で、私に隠れて避けますし無視します笑
そして同じく、今の幼稚園から同じ小学校行く子は同じ学年にいないです。
性格的な自分から話しかけるタイプじゃないし、ちゃんとら友達できるかなって心配です💦
ただ知り合いゼロで入った幼稚園でもそれなりにやれてるようなので、まぁどうにかなるか!くらいで考えてます。
習い事に関しても全く同じです😂
まぁそうなるだろうなとは思ってましたが、自分が行きたいって言ったくせに最初は泣いて私から離れず…でも最終的には楽しく参加しました😂
私が楽観的すぎるのかもしれませんが…
幼稚園入る前はこの性格じゃ友達なんてできないかも、楽しく通えないかも、迷惑かけるかもしか考えてなかったんです。
それが気づいたら楽しく通えてて、友達ともそれなりに仲良くやってるしすごいじゃん!!って思えたので、本人なりに頑張ってる!OK!で今は済んでます。
ただうちは今まで一人っ子だったのですが、今年の秋ごろ2人目が産まれる予定です。
そうなるとまた不安定になることも増えるのかなと思ってます🥲
コメント