※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃ
子育て・グッズ

小学校での持ち物確認は何年生まで行っていましたか。親の助言なしでいつからできるようになりましたか。

小学校の毎日の持ち物確認って、何年生までしてましたか??毎日、声掛けをしてる気がします、、(^_^;)
親の助言なしでいつから出来るようになりましたか??

コメント

☺︎

男の子2年生がいます。
1年生の4月だけ確認してましたが、それからは自分でやってます。

Aちゃん

声かけをしたり、こちらが手を貸したりしたのは1年生の時位です☺️

助言してやらせるより、実際に忘れる経験をした方が、やる様になりますよ☺️

実は、私は長男の時、初めての子だという事で結構手をかけてしまってました😅

水筒を忘れたら届け…
箸を忘れたら届け…(笑)

でも、その長男が4年生の頃です。

習字セットを忘れたのですが、その日はどうしても届けられませんでした。

すると、帰宅した長男が私に

「ママが届けてくれないから怒られた」と言いました(笑)

その時に私は、「あ。今までやり過ぎてたわ…」と気付いたのです😂

でも、その日から長男も自ら準備をする様になり、結果、良しとなりました😅

その後長女にも手をかけず…
今3年生の次男にも、本人に任せています。

次男に関しても、数回忘れ物を経験し、今では自らやる様になりましたよ☺️

失敗は成功のもと…

大事だと思います☺️

もちろん性格もあるので、先生に叱られても、気にせず忘れ物常習犯な子もいる様ですが😅💦