※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の娘が食事中のマナーを守らず、注意しても改善しません。優しく接しすぎるのか悩んでいます。夫は甘いので頼りにならず、他のママ友の子も同様の問題を抱えています。食事マナーについてのアドバイスが欲しいです。

食事中に肘をつかない、左手を出す、などが何回言っても治りません。
優しくしすぎでしょうか?

年長の娘です。
毎日毎日、一回の食事で10回くらいは注意してます。

基本的に怒鳴ったりしたことはありません。

「肘をつかない!」
「手を出す!」
のように短くはっきり注意しています。

夫は娘に甘々の優男なので私よりも舐められてるので頼りにはなりません😂

もっと厳しくすべきですか?

ちなみにママ友の上の子も同じ感じで、
そのママ友は怒ると怖くて
毎回かなり怒鳴られてるのに
なかなか直らないようです😓
それを見てると、怒鳴っても無駄なのか?と
思ったりして…

5歳くらいの食事マナー、
みなさんどれくらいきちんとされてますか?

コメント

あさつゆ

6歳ですが全然ですよ😂
何で食事にマナーはあるのか?誰のためのマナーなのか?を問うたらきちんと答えられていて理解はしているようなので、気付いたらその都度言うだけにしてます。
まだ小さいし、無意識にやっちゃうんだろうなって思ってます。
あとはテーブルや椅子の高さが本人に合ってるかは定期的に見るようにしてます。

はじめてのママリ🔰

うちも同じ感じです💦

食事のマナーで怒鳴ることはないですが同じように、「肘つかない!」って肘ついてるの見た瞬間にピシっと伝えてます(笑)

ほんと、毎日毎食注意してます😅

左手だらーんとしたり、背もたれにらだらーんとしたり…

すぐに身につくとは思わないのでこれからもしつこく言うつもりです!

ねねこ

年長ですがうちも全然です🥹
保育園ではできるのに、家では一口食べては遊ぶ時も😂まだまだ自制や自分でコントロールは難しいのかなと思っています。
怒ると、躾が先立って楽しく美味しく食事する雰囲気が薄れていきそうなので、うちは
「え!肘つかないと素敵に見える!」とか「ちゃんと手を出してるとやっぱりカッコいいわぁ!」「綺麗に食べる子はモテるよー」なんて出来ている時を見逃さずに褒めるようにしてます。その方がうちの息子には合ってるのか、今日は「パパママ!ちゃんとお茶碗持って食べたら?」って逆に言われてしまいました🤣どの口がゆーてんねん!ですが笑 
でも出来たり出来なかったりの繰り返しです。
褒めてやる気になるのは男の子だからかもしれませんが、根気強く伝えていくしかないかなと思います🥹

スズ

小学2年生と1年生の子供達も同じです😱

何回言っても説明しても激怒してもやめません💧
面倒くさいですが都度指摘してます。

2年生になった上の子はどんどん酷くなってる様な気がします。前までは2回くらい注意するとしなかったのに今は注意した直後にまた肘をついたりします。イライラしすぎて「ん゛👉」とだけの注意をしてしまってます。