※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児の過ごし方に正解がないことに悩んでいます。家庭ごとに異なる過ごし方を見て、自分の育児方法に不安を感じています。アドバイスや育児に関する考え方を教えていただけますか。

育児って過ごし方の正解がなくて辛くないですか?

もうすぐ5ヶ月になる子を育てています。
最近児童館などに行くようにしていて、そこでママ友たちと話すと家庭によって全然過ごし方が違って、正解がないのだなとびっくります。
例えばママ自身が家にいるのが耐えられないから毎日児童館に行っている人もいれば、まる一ヶ月くらいほとんど出かけていなかったというママもいたり…。

それに遊び方を調べてもどれもこれも10分もあれば終わってしまうので、起きている時間の接し方でネタが尽きてしまいます。
これもきっと家事しているときは安全を確認して放って置く家もあれば、テレビとかを見せている家もあって、それで間がもっているのかな?と思ってしまいます。

子によっていろいろ違いますし、親によってもいろいろ違って、正解がないからこそ、自分がちゃんと子どもを育てられているのか、もっと良い影響を与えられる方法があるのに気づいていないのではないか、自分本位になっていないか、それとも逆に自分を犠牲にしすぎなのかなど、考えて思い詰めてしまいます。
家事も得意じゃないので、うまくいってる気が全然しなくて…。

ちなみに私は下記の過ごし方をしています(あくまでうまく回った時ですが…)。
ミルクは6hごとです。


7時頃に赤ちゃんに起こされ起床、ミルク
8時頃赤ちゃんが眠そうでなければ軽く掃除機をかけてプレイマットの上で顔を拭いたり、手遊び歌でスキンシップ
8時半頃にバウンサーかベビーベッドに赤ちゃんを置いて、洗濯機を回す、哺乳瓶を洗う、大人の食器を洗う
9時から10時半くらいに赤ちゃんが寝そうかどうか気にかけながら身支度
11時前後から児童館や買い物などにお出かけ(夫が在宅の日は子を置いて買い物に行くことも)


12時から13時に帰宅、だいたいベビーカーで寝てるのでお昼の準備
13時半頃ミルク
食事後マットの上でおもちゃで遊んだり、うつ伏せ練習(遊ぶネタが尽きがちなので、バウンサーでテレビを20分くらい見せることも…)
14時半頃バウンサーに乗せたまま哺乳瓶を洗って、大人の洗い物も済ませる
15時くらいに寝たら自分のお風呂を済ませる
16時頃バウンサーに乗せたまま夕飯の支度(簡単なものしか作らない…野菜切ったり肉に下味つけたりして、焼くだけなど)
17時頃食事後同様にどうにか遊ぶ


18時頃お風呂に入れる
19時頃ミルク、絵本を読む
19時半ベビーベッドへ置いてメリーをつける、ざっくり21時頃までに寝てくれるように様子を見ながら歌ったりして寝かしつける
寝たら自分も寝る支度をして22時頃就寝、1時に一旦起きてミルクをあげる

バウンサー乗せすぎ…?とか書いてみると余計にいろいろ思ってしまう😅

もしこういう過ごし方がいいよ!というアドバイスや、育児の正解の考え方、気が楽になった考え方のエピソードなどあれば聞きたいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

気楽に育児してます!!
おおらかに育てた方が楽だし、母の余裕があった方が子もおおらかになるやろ✌️ってくらいの気持ちです(笑)
親としてもっといい環境はあるかな?と模索する気持ちはすごく大切だし、私も思ってはいますが、本人の気の向く方向に合わせてやりたそうなことをお手伝いするくらいのイメージでいいのかなというのが持論です🤔(寝返りしそうだったらちょっとおしり手伝ってあげるとか、キラキラのもの見つけて笑ってたらキラキラのおもちゃ買ってあげるとか笑)
あんまりこうあってほしい!とかもっと優れた子に!みたいに親が気合い入りすぎてると子供の視野が狭くなり、親がおおらかな方が子は柔軟に育つ気はしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういえば私も産前は、私にとっての子育てはその子が生きていくためのサポートであって、どういうふうになってほしいとか意思決定には関与するべきじゃないなーと思っていたことを思い出しました!

    それがどうしてこうなったのか考えると、最近よく背ばいするようになって目が離せなくなった&メリーに飽きて一人遊びさせられなくなったからだなと気づきました🤔
    ベビージムを買う予定はなかったのですが、似たような環境を整えて一人遊び再開できるようにしたい…!

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

私は時計見ながらとか時間意識した日を過ごしたことがないです笑
適当に毎日を過ごしてます!
授乳も何回してるのかわからないですし、離乳食今日はごめん、おっぱいで!なんて日もあります😥笑

ほぼ私の予定に抱っこ紐に入れて連れ回してます🤣
でも元気で毎日1人遊びに忙しく楽しそうです😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も最近睡眠のリズムが決まってきてるのでは?とアプリに登録するようになってから意識し始めました笑
    もともとミルクは親よりもきっかり時間ぴったりに要求する子だったので…

    お母さんが楽しめているのが一番ですよね!
    うちの子ももう少し抱っこ紐好きになってくれたらな🥲

    • 10時間前
すー

私も1人目の時は教科書のようなルールがないのがしんどかったです💦
とても構ってあげてるなと思います✨一日終わって自分がぐったりしてしまうなら手を抜いて、好きで出来てて今のペースが心地良かったら変える必要もないかなと思います😊
私は子供と何して遊んで良いかさっぱり分からず基本ほったらかしでした😅定期的に刺激を与える為に週に1回は支援センターへ行こうと決めてたくらいです。そんなでも普通に育ってますよ〜☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    構ってあげられてる方なんですね😭
    よかった😭
    同じような気持ちを経験している方がいてうれしいです。

    生理前とかメンタルが落ち込みやすい時期になると、自分の時間が欲しい気持ちと赤ちゃんにかまってあげるようにしてあげたい気持ちが喧嘩して辛くなって夕方頃から泣いちゃう生活をしてます…。
    他の方のコメントにも書きましたが、もう少し一人遊びできる環境を整えてあげて、余裕を持てるようにしようと思います!!

    • 10時間前
いる

育児は正解もなければ
間違いもないですよ🥰🥰

だから、100点もなければ0点もない😅😁
点数が出るなら、子供が将来
1人で
困らずに生きていけるようになったら、100点がつけてもらえるんじゃないですかね🤩🤩


それまで毎日必死ですよ🤣🤣