
コメント

はじめてのママリ🔰
まさに中度知的、自閉症の子を育ててます。
癇癪など、ざらであり、私もめちゃくちゃ嫌でしたが、
子供も場数を踏めば覚えていき、成長が見えたので、無理して、出てて良かったかもです。
もちろん園の理解があって環境が良かったのはもちろんだと思いますが、
卒園式は、なんとか乗り切れました🥹
参考になれば嬉しいです!🥹🥹

ママリ
年中までは大変でしたが年長ではお遊戯会、運動会、卒園式参加できました!入学式もリハーサルしたので安心して参加できました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
今年中なので、ここで大変だけど頑張れば年長さん以降安心して参加できるかもと希望持てました!
ありがとうございます😊- 5月14日

はじめてのママリ🔰
同じような特性の子を育てています。
この前年中で行事に参加したのですが、公開処刑すぎて泣いて帰りました😂ですが参加して良かったです!やはりうちの子にはまだ難しいな、と分かったので😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
同じような特性なのですね🥹公開処刑⋯めちゃくちゃわかります😣
確かに我が子の今の状況がわかるというメリットもありますよね!
ありがとうございます😊- 5月14日

もこもこにゃんこ
参加してます。
うちは子どもが親が来るの楽しみにするタイプなので。
親が来るならちょっと頑張ろうって思う事もあるみたいです。
まぁ、なんかおかしな動きしてるぞ?とか棒立ちじゃねーか🤣な時も多々ありましたけどね💦
小学生になってからは幼稚園の頃とは違ってしっかりやるようになり、成長感じてます😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
親が来るなら頑張ろうと思えるお子さん素敵です✨うちは逆に私を見つけると甘えてずっと抱っこになってしまう可能性ありで💦でも、場数ふむのも大事ですよね!
ありがとうございます😊- 5月14日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
同じですね🥹
やっぱり経験させて慣れさせていくの大事ですよね。
幼稚園の先生方が発達障害にとても理解があるので相談してみようと思います!
お子さんの体験談ありがとうございます😊