
1歳半で同じような特性で診断受けた方いらっしゃいますかもう違和感だら…
1歳半で同じような特性で診断受けた方いらっしゃいますか
もう違和感だらけでフィルターかけてしまってます💦
発達障害を疑ってます
・独り言多い(裏声で何か言ったりしてる)
マイワールド全開
・車を走らせる遊びなどをしない
・気になるモノを何か持ってくることがない
・手に食べ物のカスや泥がついたらふきたがる
・外でなかなか手を繋げない
(気になるものがあれば一直線にむかう)
・指示通ってるか微妙
(〇〇どこ?と言うと探して見つける。けど持ってこない)
・自宅で暇になれば独り言話しながらウロウロ
・落ち着きない(膝の上で大人しく座れない)
・おもちゃをやたらと踏む
・何かとすぐ泣く
・1人で遊ばないから後追い激しい
・声が高い
・積み木できない
・パズルもできない
・リトミックなどの集団行動ができない
・大人の模倣が弱い
・目移りが激しい
・名前を呼んでも振り向かないことあり
・おいでと言っても来ない。泣いてる時だけ
出来ること
・指差し
・応答の指差しもできる
・指差した方見る
・なんとなく指示は通る
(お水飲んでや、〇〇の絵本持ってきて、ねんねと言うと寝室向かう)
・YouTubeのダンスは真似る
・発語20個ほど
・あっこ!と抱っこを要求する
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
2歳過ぎくらいだったら何個か心配ですがそれでも様子見って感じじゃないですかね?
1歳半ならまだまだこれからでしょって感じですね🥹
1歳の1ヶ月って全然変わってくるので💦
応答の指差しもあるし、指差した方見れて共有もできるし発語20個もあるなんて凄いです。

はじめてのママリ🔰
すみません、どのあたりが発達障害を疑ってるのか全くわからないぐらい普通だと思います😅
-
はじめてのママリ🔰
見立て遊びができないことや、車を走らせる遊びをしないこと、積み木やパズルもできず、指示が通りにくく、明らかに行動が幼くて💦
パパに持って行って!もできません- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
一歳半でそのような遊びはまだまだ難しいと思いますよ💦ちょっと一歳半に期待しすぎだと思います。
- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
検診表に車をブーブーと走らせますか?と項目があったので。良くある携帯でもしもしする真似もせずに親にやらせてきます💦積み木もできずで
- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
健診でその項目のものができてなくても、それだけで何か問題あり!とはならないです。ただ様子見ですね〜だけかなと。車も積み木も興味ない子はそもそもやらないですし、いずれにせよ診断できる年齢ではありません。
発語も十分ありますし、指示も通っているのでもうすかできることに目を向けた方がいいと思います。
どうしても不安な場合は医療機関に相談してもいいとは思いますが、様子見になってしまうと思います。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
1歳半という節目で色んなことが気になってしまいネット情報も色々あってうちの子に当てはまることがあったり...2歳までに療育に通ってる子もいてるしと思いながら。- 1時間前

ゆかち
一歳半になったらわざわざ一歳半検診のためにおもちゃ買ったりしていたら一緒に遊んでましたよ🌟
おもちゃだらけになって嫌ですけどね😱
おもちゃって難しい😓
はじめてのママリ🔰
SNSの子と比べてしまって。それとなんとなくですが1歳半にしたら幼いし指示も通りにくく、名前を呼んでも無視されるときがあります💦
はじめてのママリ🔰
一歳半ってまだまだ赤ちゃんですよ。
検診に行ったらスタスタ歩き回ってる子もいますが、じっとして歩かない、たまにはいはいしてる子もいるくらいです。
おもちゃで遊べなくても手遊びうたでお母さんとのコミュニケーションを取る方が今は大事だと思います。
比べても誰1人得しないのでインスタ見てる時間、絵本やおうたの時間にしてあげるだけでかなり変わると思いますよ!
はじめてのママリ🔰
そうですよね...1歳半検診はまだなのですがうちの子が椅子に座ってじっとしてるところ想像出来なくて。
今はコミュニケーションを取ることが大事ですね!!
はじめてのママリ🔰
初めてのところを身構えてお母さんの膝の上を安全地帯にする性格の子もいれば、初めての所が興味津々で動き回る子、それぞれですよ。
1歳半の子に静かに待ちなさいって言ってもそれは大人の都合です。赤ちゃんに何のメリットもないので嫌がるのは当然です。
じっとしている子はあっちに遊びに行きなさいって言っても嫌がりますよね。
そういう子の親は人見知りすぎて心配になるわけですが、低年齢の子どもほど可能性を信じるしか解決策は無いです😂
真似したいと思わせるにはコミュニケーションするしかないです。
家事やお世話の他に息抜きも必要ですがスマホやテレビ見ててはお子さんも何の真似もできるようにならないので一緒に遊ぶのが1番の家庭内療育になるかと思いますよ〜