
ママ友ができず寂しいです。甘えん坊とマイペース(自閉症疑ってます)…
ママ友ができず寂しいです。
甘えん坊とマイペース(自閉症疑ってます)な1歳半の双子育児中です。
家に篭っていると気が滅入りそうなので、8ヶ月頃からほぼ毎日支援センターや市がやってる親子教室へ参加していますが、いまだにママ友ができません。
ちなみに双子サークルはない地域です。
双子の対応に追われ、また私自身コミュ症なのもあり、誰かに話しかけるタイミングすらつかめません。
せっかく会えば話すくらいの関係になれた方も、育休を終えて支援センターへ来なくなりました。
親子教室中に他のお母さん方が「今度一緒に水遊びでも」と喋ってるのを横目でみて、羨ましい気持ちでいっぱいです。
保育料が高い地域で、出産前は正社員で働いていなかったので退職し、3歳まで自宅保育することは決定しています。
ママ友の家に遊びに行ったり、みんなで公園に行ったり、地域の情報交換や悩み相談等々、憧れます。
3歳まで孤独に育児するのも嫌です。
どうすればママ友が作れるようになりますか?
ママ友なんていらないよ!とか、私もママ友作れなかった!みたいなコメントも歓迎です。
- もこもこ🔰(1歳6ヶ月, 1歳6ヶ月)

みにとまと
ママ友欲しくて最初は頑張りましたが、長く続きませんでした😅今でもママ友らしいママ友はいません。子供のお友達のママさんと連絡を交換しましたが、子供が遊ぶ時だけ連絡をとるような感じです。
結論から言うと、いなくても困りません🤗頑張って作ってもめんどくさいだけだったので、私はもうママ友はいらないと思ってます。

🍑
私も一時期ママ友欲しいと思って頑張って作ってましたが発達レベルも違うしなんか自分に余裕ない時に比べてしまったりしまうので作るのやめました!
今はLINEのオープンチャットで自宅保育のグルチャに入ってます!
どうしてもママ友作りたいって時はママ友作るアプリとかあるのでそこでマッチングしてご飯行くとかもおすすめです🤲

はじめてのママリ🔰
0歳児の時に行きましたがコミュ症で全然作れなかったです😅
変に気疲れしました💧
でも旦那に一度行かせたら、ママさんに「夜泣きどうですか?」とか聞いてきてて、もう性格だなと割り切れました笑
ママ友要らないですよ〜。
今、保育園ですがそこでも私はいつも、ぼっちです🤭
値段が高かったですが、施術中、子どもを保育士さんがみてくれる産後整体が1番リフレッシュ出来ました😂

はじめてのママリ🔰
支援センターで輪が作られているなら、保育園や幼稚園の園庭開放とか公園はどうですか?☺️

はじめてのママリ🔰
うちも3歳まで自宅保育してました。
孤独だし暇ですよね…時間を持て余してベビースイミングに週3で通ってました😂
そこに双子ちゃん連れたお母さんもいて、一人は交代でコーチが抱っこして通ってましたよ〜!
支援センターと違って毎回だいたい同じメンバーがいますし、その時に少しお喋りするだけでも私は気が紛れました。
そこまでママ友欲しい!仲良くなりたい!ってタイプではなかったので、そのくらいの距離感がちょうど良かったです。
幼稚園入れば自然と子供繋がりでママ友も何人か出来たし、かと思えば小学生になったら親の介入する場面なんてほとんどなくなって顔も名前も知らない人だらけだし、その時々で交友関係も変わってくるのでママ友自体はいなくても何とでもなるとは思います!
でも今寂しいなという気持ちがあるなら、幼稚園のプレ教室とか(園によっては2歳児教室とかもあるかも)ある程度固定のメンバーがいるようなところ探すと良いかもしれないです✨

はじめてのママリ🔰
私はどちらかというとママ友って怖くて嫌だなぁって感じでした。でも子供が喜ぶ姿が見たくて、支援センターや保育園では自分から積極的に他の方に話しかけるようにしてました☺️
双子ちゃんだと結構その2人で完結してしまうので他の子のところに行って遊んだりとかないのでしょうか?
とにかく特別なことは話さなくてよくて。今自分が不安なことや相手の子を褒めることをやってました。(例えばあんまりご飯食べなくて心配で〜普段どんなものあげてますか?とか)
保育園では帰りの時間被ったりする友達のママと話したり、運動会の後写真送るのでとLINE交換したりしました。今では休日遊んだりお酒飲みに行ったりする仲ですね🥹

はじめてのママリ🔰
私も上の子も下の子も3歳まで自宅保育でコミュ障です😥
上の子の時に、ママ友が欲しかったらある程度の勇気は必要だなという学びを得ました笑
支援センターでも親子教室でも笑顔でこんにちは!と挨拶するだけでだいぶ印象が変わります。無視される場合もありますが、そういう人はそもそもママ友は求めてないので気にせずに。愛想よく返してくれる人ならいくつですか?とか暑いですね〜とか話しかけてくれる時があります。頑張れそうなら自分からそういうふうに話しかけてみる!やっぱりずっと受け身だと勧誘とかゴリ押しで合わない人しか来ないです🥲
でも焦りすぎなくても幼稚園に入ったらもっとママ友ができやすいと思いますよ✨

かりん
ママ友めんどいなーって時ありますよ🤣
同じマンションに数ヶ月違いの双子がいて連絡先交換しましたが、色々考え方違うな〜ってこともありますし、連絡返すのがめんどかったりします🤣
私も支援センター通ってますが、そこで出会った人とおしゃべりするぐらいがちょうど良いなーと思ってます。
私もみんな保育園に行った支援センターで会えなくなった人たちいますが、休日スーパーや公園で遭遇してお久しぶりですー!って近況報告したりするので、顔見知り程度の付き合いが楽だなって思ってます😊
4月から支援センターのメンバーガラッと変わっちゃいましたが、今は今で育児の先輩風吹かせてまた一から交友関係広げている感じです🥺
子供が幼稚園とか行き始めたら、子供の友達のママとかと仲良くなったりするかなーと思っているので、今はこのままでいいかなと思ってます☺️

あづ
私はインスタで作りました🙋♀️
で、ママ友ができてから「一緒にこのイベント行こう」「あそこの支援センター行こう」「園庭開放行ってみよう」ってママ友増やしていきました。
お金かかってもいいなら、幼児教育みたいなの行っても出会いあると思いますよ😌
でも1歳の4月から保育園に行き始める人多くて、遊べなくなるママ友多かったです😥

3kidsママ
私も双子のママです!双子を追っかけてると「大変そう」って思われてなかなか声かけてもらえないんですよね😅公園に行って遊ばせながら話してみるか、保育園ではなく幼稚園に入ればママ友できるかもです!
コメント