※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

長いです。遺伝的にADHD傾向のある子ども5歳です。衝動性強め。発語、運…

長いです。
遺伝的にADHD傾向のある子ども5歳です。衝動性強め。
発語、運動、オムツなど身辺自立等の遅れはなく、過ごしてきました。
赤ちゃんの頃から天真爛漫で明るいタイプで何事も基本的に意欲的です。楽しいことが大好きでお喋りも好きです。他の子の真似もよくします。好きなことには集中力が凄くてこだわりの塊って感じです😂
外では目立ちたがり屋で一人っ子期間が長く、社交的というか、公園では知らない子に話しかけてすぐ友達になって遊んでいます。家庭では指示も通り癇癪はなしで注意しても素直に聞いて穏やかなので特に困りごとは無く平凡に過ごしています。あまり叱らないです。他害は無しで面倒見も良くてお友達にいじわるするタイプではないです。
理想通りにならないとイライラしてなんでー💢など声に出してしまう部分があります。とても甘えん坊です。

まぁADHDなのは親と親戚がそうなのでって感じですが、調べたら二次障害と出てきて、大人に否定をされ続けると自己肯定感が下がって意欲が無い子になると書いてありそれだけは避けたいです。

本人は集団が苦手だとか困っているとかは無いようで保育園楽しい!って感じですが親以外の大人(保育士、教師等)から見ると衝動性のある困った子です。

先日のことで
家庭では「先生が話しているときは話しかけてはいけないよ〜」と伝えてそのときは「わかった!気をつける!」と言っていましたが、先生が次の行動を他の園児達に説明しているときに、割と大きい声で話しかけていました。あちゃ〜多分衝動性が出ちゃったのかな〜?と。
あっと思い「今は話かけて良いんだっけ?」って聞くとやばいって顔をして私の顔を見て「ママごめんー」って言ってました。多分お約束を守れなくてって事かなと思い…でも私は子供には自分を責めてほしくなくて💦
こういう事の積み重ねで子どもに自信を失わせてしまうのかも…と。今はどう言ってあげたら良かったかな〜と足りない頭で考えています。

担任からは状況理解や場面理解が弱いと言われていますのでこういう所かなと思います。

場面理解が進むような参考になる本などあれば読んでみたいです😊
このような子を育てていらっしゃるみなさん何を参考にしていらっしゃいますか?

コメント