※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2人目を考える中で、3人目も視野に入れていますが、年齢差について悩んでいます。4歳差や2歳差の選択肢について意見を求めています。3歳差は避けたいと考えています。

今後の子供についてなんですがここ最近2人目を少しずつ視野に入れて考えるようになりました。
その中で前までは2人で終わり!って思ってたのが3人くらいほしいかも。と思うようになりでもそしたら年齢的に4歳差とかあけてる余裕はないのか?と悩んでいます。
2人目を4歳差で3人目を2歳差で産むか2人目を2歳差で産んで3人目を4歳差で産むか、どっちがいいですかね?🫣💦
もちろん、授かりものだから簡単にそのタイミングでできるとも思ってないし人に答えを委ねる事でもないとは思いますが参考までにいろんな意見を聞いておきたくて...
3歳差は避けたいってのが正直なところです。
ちなみに、私の年齢が29で旦那が今年35になります。
歳の差がある事もありあまり悠長な事言ってる場合じゃないかな?とも思って少し焦っています
😅

コメント

ママリ

何歳差って正解がないから難しいですよね…私は計画的な年の差での2人目ではないですが、自分の体力を考えた時に早ければ早い分だけいいかなと思っています!なのでママリさんの言うどちらかだとすれば、2人目を2歳差、3人目を4歳差がいいかなと言う意見です!
私は今27で旦那が31、子供が2歳半差の3学年差です。自分が30までに3人目と今のところ考えています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね😭💦
    確かに年齢の面を考えると2人目が2歳差余裕があれば4歳あけて3人目とかでもいいかなとも思うんですけど悩ましい所で…😭
    3歳差避けたいって言ったけど結局このやり方?だと1人目と3人目が6歳差になるので色々経済的に結局被ってしまうところがあるのかと思うと…😂💦

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

上の子ができること増えてからであれば、4歳差2歳差がいい気がします🤔
うちは2人目3人目が2歳差ですが、上の子がある程度1人でできるので、2歳差でも苦ではないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4歳2歳は確かにいいですよね!
    職場に同じ方いてその方は計算だったみたいなんですけど聞いたら1番上が小学校上がる年に一緒に家に居たいからって事で3人目わざわざ3月生まれの早生まれを狙ってました!🫣
    結局早産で2月に生まれてましたが…💦

    • 5月13日
こんこん

保育園のことを考えると、2人目4歳差、3人目2歳差の方が良いとは思いますが、私も当初3人目予定で2人目2歳差、3人目4歳差で計画していました😊

2人自宅保育がキツく、下の子産まれたら下の子生後7ヶ月〜8ヶ月で同時入園したいのですが、上の子満額、下の子半額の丸1年分の保育料が重くのしかかってきます🥲

金銭的な現実を目の当たりにして、3人目に踏み切る確率は夫婦ともに同意見で2割くらいまで下がりました…

私が今年28歳、旦那が36歳で今回2人目で、もし3人目となるなら干支を重視してるため4年後を一応は予定していますが、1人目の産後の状況として32歳/40歳で新たに子どもを迎える気力があるのかなあ…感じるので、3人確実に望んでいるのであれば2人目は2歳差でGOした方が良いのではと思います。
もしかしたら、2歳差育児を経験してみて、2人目2歳差、3人目2歳差という選択肢を将来取る可能性もあるのではと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育料の面もあり考える事が多いですよね😭💦
    この前私が体調崩した時も私に引っ付きたがってたところ旦那で我慢してーと引き離されてしまってかわいそうな姿に心が痛んだので2歳差で2人目できてあまり構ってあげられなかったりしたらどうしよ。大丈夫かな?とかそーゆーのも考えたり4歳あけると遊び相手にならなかったり上の子ができることやしたい事も下の子がいるからって我慢させてしまったりする事もあるらしくそう言う面だと2歳差方がいいのか?とか悩んでいます😭
    もっと悩んでるのはこの計算だと1人目と3人目が結局6歳差になってしまうなー。と。
    そう思ったらこんこんさんの言うように2歳差と2歳差になる可能性もあるなーと思ったりもしてました🫣💦
    そんな簡単な話じゃないとは思いますが…😓

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんこんさんたちは、干支を重視されてるのですね!!
    私も未年って周りにいないので次は未年の子もいいなーとか思ったりもしましたがそうすると3歳差になるので若干諦めてます😂💦

    • 5月13日
  • こんこん

    こんこん


    干支重視+出来るだけ若い時に+子ども年齢差による将来の出費重なりで考えて、3人目は2周期だけタイミングとってそれで出来たら産もう、出来なかったら諦めよう!と私の中では決めてます😂

    1人目4月生まれ、2人目も遅生まれで、3人目早生まれ(2月3月生まれ)なら頑張れるかも…と😌3〜4年後なので挑戦するかはその時の自分たち次第ですが、当初の夢だった3人目に挑戦しなくて後悔しそうならその2回は試して見ようとも思ってます。

    うちの子の場合ですが、今2歳差で妊娠中ですが兄弟が増える認識なんて全くして無さそうで、先月から通い始めた園で新しい刺激や構ってくれる先生が多く楽しそうに過ごしてます😂
    つわりや自宅保育時期には少し寂しい思いをさせてしまったと思いますが、逆にいうとうちの子に限っては早めに保育園入れておけばよかったー🤦🏼‍♀️と思うくらい日々楽しそうです。

    性格面でも自分より下の子や小さい子には優しく接してるそうで、1人構ってくれる人がいれば私じゃなくてもご機嫌に過ごせるようで、産まれてからしか分からないこともあると思いますが現状2歳差で遊び相手が増えていいお兄ちゃんになりそうなので、個人的には2歳差GOして良かったなと現状思ってます!

    すべての家庭において年齢差のメリットデメリットの加減は左右されると思いますし、幼少期は大変だけど、数年後結果この年齢差で良かった!と思う時が来るのではとも思います😌

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

私なら早いにこしたことはないので2歳差です。保育料考えたら3歳差が良いですね。
長男と次男が5歳差で正直、子育ては楽なほうかもしれませんが、デメリットで習い事、小学校問題、長男が遊びたい玩具が使えない等、沢山長男が我慢してることが多く可哀想な事がありました。
あとは、習い事の送迎面でずっとスイミングを7年、8年と送迎しなきゃいけないのも大変です。
出来たら近い年齢の方が、メリットはいっぱいあります。
玩具も我慢する時期が少ないし、習い事も同じ時期にいけてたらスイミング終わった後に塾通ったとしても送迎の負担も少ないし、小学校で運動会を何年も通わなくて済みます。