
3歳8ヶ月の息子と夫の関係についてです。悩みのような愚痴のような内容…
3歳8ヶ月の息子と夫の関係についてです。
悩みのような愚痴のような内容です。
やるなと言えばやり、やってと言えばやらず、何かやらかしてしまっても謝らないタイプでこだわり強めの息子です。
私は危険なことでなければあまり叱らないし、息子からやってと言われれば(疲れてるのかな)と思ってやってあげることが多いので甘やかしてる自覚はあります。
やってと言われる前にやってしまうのは良くないかな…と最近思っています。
息子はかなりのママっ子で、なんでもかんでもお母さんやってやってで、夫が手を出そうとすると怒ります。
疲れたりお腹が空いているとさらに悪く、夫に向かって
「あっちいって」「(同じソファに)座らないで」と言うので、
夫もそう言われるとイラッとするのか「どっかいけばいいんでしょ」って自室に行ってしまうことも多いです。
息子が癇癪を起こしている時に夫が良かれと思って何かしようとしても(私が手を離せないタイミング)、さらに癇癪を起こして、ヒートアップした夫が「もう知らない好きにすれば!」と置き去りにすることもあります。機嫌悪そうにドアを閉めたりもします。
私がその後癇癪をなだめると、息子の機嫌は元に戻るのですが、
例えば息子が夫に「いっしょにねよう」と言っても、
夫は「嫌な気分になったから」と言って寝室に行かない、といったことも何度かありました。
以前はそういったことがありながらも息子は「おとうさん、すき」と言っていたのですが、最近は「おとうさん、すきじゃない」にすっかり変わってしまいました。
「怒るから?」と聞くと「うん」と返ってきます。
「お父さんは息子くんのこと大好きだと思うよ」「好きって言ってくれたら嬉しいと思うよ」と言っても「うーん……」と言う感じでした。
休みの日には父子ふたりで車で出かけたり公園で遊んだりもします。
私は息子の機嫌が悪いと「おなかすいてるんだな」「つかれてるんだな」ぐらいに思うのですが、夫にはすべて「わがまま」に映っているようにも思えます。
幼稚園に行き始めたばかりで、園ではいい子にしているようなので、わがまま言いたい気持ちもあるんだろうとは思います。
もちろん私も自分自身がお腹が空いて疲れている時に癇癪を起こされるとイライラもします。夫もそうだとは思います。
(時々「今日も怒っちゃったな…」と反省している様子を見せています)
夫が叱る、私が甘やかす、の役割になってるのが偏りすぎているのかとも思いますが、私が叱っている時には夫も叱るので、それは注意することもあります。
(私が言ったことをもう一度言おうとするので、それはもう言ったからいいよ的な感じです)
夫は甘やかすというより「譲歩する」な感じもします。
2人の関係なので見守っていくべきなのか、
それとも何かそれぞれにアプローチをすべきなのでしょうか。
長くなってしまいました。
乱文ですが、何かコメントいただけると嬉しいです。
- た。(3歳8ヶ月)

はじめてのママり🔰
まさしく同じです😅
我が家の旦那も娘も本当に同じです😇
そして私も今だけだからとやってしまいます😅5歳の娘を育ててますが今もパパがあまり好きじゃないです😅
完全ママっ子で、パパはやってって言ってもちょっと待ってとか、やってくれないからいいといいパパにお願いすることがないです😣旦那と2人で出かけることまずないです😓どんなに公園行こう、おもちゃ買ってあげる、お菓子買ってあげる、ボールプールの室内遊び場連れて行ってあげると言っても、ママが行かないなら行かないと行きません😅
唯一行くとしたら私が具合悪く熱出している時はきっと娘の中で理解してくれて仕方なくパパと過ごしますが😅
それでも夜中寂しくなりママがいいと大泣きすることもあります😇
旦那も旦那で短期なのですぐイラってきます💦そして余計なことしかしませんし、好きな女の子にちょっかいを出す男の子みたいな感じでしつこいところもあり‥😩😩
私はもう娘の機嫌悪い時は関わらないでと言ってます😅旦那もすぐイライラするので、それで怒鳴ってしまうくらいなら初めから関わらずにどっか違う部屋に行くにしてと伝えてます😓
旦那の育児のやり方もあると思うのでそこには特に口出しはしてません。
ですが怒鳴ったりするのはよくないと伝えてます💦
コメント