※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆり
ココロ・悩み

小学2年生の娘。学童に行ってましたが、私が夏に扶養内パートに切り替え…

小学2年生の娘。
学童に行ってましたが、
私が夏に扶養内パートに切り替えると同時に
学童をやめようと思ってます。
扶養内パートは午前のみです。

この頃私が午前だけの仕事の時は
学童行かず帰ってきたい
というようになり帰宅することが増えてきました。

約束がなくても公園に行ったり、
誰々と約束してきたなどと行ったりして
友達と公園に行くこともたまに出てきました。
17時までに帰ってくるんだよ、
と話してますが、
今後こういったことが増えてくると思うと
今どこにいるのかとか不安です💦
娘同士は友達だけど親御さんのことを知らないってパターンもあるしトラブルとかも回避したいので面識のある親御さんの家とかじゃないと遊ばせるのもなんか嫌なので(失礼なことしたら申し訳ないし)、誰かの家で遊ぶってなっても行っちゃいけないよっては伝えてます。
知らない家庭のお家で遊んだりすることとかいずれは出てきますよね、どのタイミングで開放しましたか?断じて許してないですか?
何かあった時連絡とれる親御さんならいいけど、そうじゃない親御さんだと不安なので勝手にお家に行かせるのは気が引けます💦
私が子供の頃はケータイなんて大人が持つものだったたしGPSもなく野放しで遊んで適当に帰ってましたしそれが普通の時代でしたが、今は時代が違うしキッズケータイとか持たせてる人もちらほら聞きます。

ケータイやGPSなど持たせてるかた、
どんなタイミングでケータイ持たせたりしました?
居場所がわかるだけでなくやはりやりとり出来るもののほうがいいのでしょうか??

コメント

りり

うちは5歳息子、幼稚園ですが
先週から、公文の日だけdocomoのキッズ携帯を持たせてます。

お友達と放課後に遊ばせるのは
全く許していません。

5歳の今のうちに携帯を慣れさせよう、親もGPS 機能に慣れよう。と思っています

  • ゆり

    ゆり


    慣れさせておくことは大切ですよね!
    習い事のこととかも考えると連絡とれるようにしたいと思うことが増えますよね😭

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

同じく小2の女の子がいます。
1年生の途中から放課後にお友達と遊ぶことが増えてきたので、GPS持たせるようにしました!
トーク機能は付いてないものです。
基本的には徒歩5分の公園か児童館のみ許可してます。
親御さんと面識あって了承取れてるときはお家もOKにしてます!
今のところきちんと守ってるのでこのルールのままいく予定です。

はじめてのママリ🔰

小2の娘がいます。
普段は学童ですが、同居の祖母が仕事休みとかで家にいたり旦那が家にいたりすると学童行かずに帰って公園いきます。
うちは前もってどこの公園に行くのか聞いて、言った公園しか行かないようにしています。
そして、迎えは私が仕事終わり18時までに行くから勝手に帰ったり移動したりしないように厳しく言っています。
たまに同じマンションの子がいたから一緒に帰ったとかありますが、その時はママ友から連絡がきます。
携帯もあるので、持って行く時もありますが公園に持って行って無くすのも嫌なのであまり持っていきません。
GPSもランドセルに入れっぱなしなので持って行っていません。