
子供の寝る時間と自由時間について悩んでいます。学童から帰宅後、寝る時間が遅くなり、YouTubeを見たがるため、早く寝かせるべきか迷っています。学校がある日はYouTubeを禁止し、早く寝かせる方が良いでしょうか。
どちらが子供にとって良いのか悩みます😩
年少から幼稚園の延長保育を利用してお迎えは18時くらいでした。(登園が9時だったので、夜寝るのは22時でした)
小学生1年生になり学童のお迎えも18時なのですが…
小学校は幼稚園の時より1時間半も早く家を出なきゃ行けないぶん、21時には寝て欲しいです。
18時10分くらいに帰宅して、、
ご飯もダラダラ食べてお風呂もダラダラしてあっという間に20時くらいになってしまいます。
それで子供はYouTubeが観たい!(遅くまで学童行ってるのに帰って来てからの楽しみがないと言ってました)
じゃYouTubeは30分と約束しても守れず、いつも脅すような言い方をして渋々終わらすのが1時間後。
それで、またその後がめんどくさいのが、歯を磨いて寝るよ!と言ってるのに歯ブラシが嫌いで、やだやだ言って10分以上かかってしまい!
やっと終わったて布団入るとなっても今度は学校であったことを話し出して30分以上。
布団はいるよ!と言ってもまだ話終わってないと言われます。
私が無視して布団に先に入っちゃうんですけど…
それでも話をまた話し出して…返事しないと隣でずっと揺さぶって来たり大きい声だして怒って来たりします。
私もイライラして早く寝な!と何度も言うと渋々黙って…
寝る感じで寝付くのがいつも22時くらいになってしまいます。
「ママが仕事で、お迎えも遅くなって寝る時間まで短い時間好きな事させてあげれないけど…
YouTubeを見るかゆっくりお話をするかどっちかにしよー。」と言っても毎日この繰り返しです。
旦那もほぼ家に居なく子供も一人っ子で寂しい思いもさせてしまってるから私も、甘やかしてしまったのもありますが…
今後も今まで通り少し寝るのが遅くなっても子供の自由な時間を優先した方が良いのか…
YouTubeなどは学校がある日は一切無しと決めて21時までには寝てもらうべきなのか悩みます。
でも、何度起こしも、朝は全く起きれなく酷い時は家出る30分前にやっと起きて来ます。
やっぱり学校ある日は、YouTubeも無しで早く寝てもらうのが一番なのでしょうか?😓
お迎えが同じ時間のママ友に聞くとうちは19時30分には布団に入って、20時には寝てると聞いてびっくりしました。
長々な長文でもとまらなくてすみません
- はじめてのママリ🔰
コメント

まい
時間を決めて、そこまでにやることが終わっていたらYouTubeが見れる、という流れにしたらどうですか?😄
21時に寝かせたくて、寝る前のお話タイムが30分なら、20時半には寝室に行く。
18時過ぎから20時半までの間にご飯、お風呂、歯みがきまでささっと済ませて、時間が余ったら見ていいよという感じで。

ママリ
同じく小1です!
うちは、YouTube観てましたが丁度そのタイミングでリモコンが壊れてくれたのでYouTube観れなくなりました😂でも観れなかったら観れなかったで何かやってます!製作とか。
でも、やるなら全てやるべきことやってからしなさい!って言ってるので、夕飯やお風呂、宿題チェック等本人は急いでやってますね。自分のやりたい時間がなくなる!!って感じで。
あとは朝だったらYouTube見せてあげる(6時半までなら)って感じにしたら、頑張って早起きしてます!
6時半過ぎたらYouTube観れないので、YouTube自体に執着しなくなりました。
何をするにしてもお子さんの性質をみて、やってみるのが1番かもですね😆うちの子はめちゃくちゃ単純boyなので今のところはうまく行ってます!

はじめてのママリ🔰
もちろんyoutubeは1つ見たいのを決めて(時間より動画の数で決めて最後まで見たらお終いの方が辞めやすい)とか、お話はベッドに入って電気を消した状態で聞くねとか、歯ブラシまでしてからyoutubeとか工夫できそうなことはしてみるのは大切だと思いますが、個人的には家を出る30分前に起きても間に合うように本人が準備ができるなら今のままでもいいのでは?と思います。
18時にお迎えで19:30に布団に入って20時就寝じゃ正直親子の時間なんて一切ないですよ💦よっぽど聞き分けがいいか、怒鳴りつけてるか、何も言わず子供が我慢を溜め込んでいるか、そもそも愛着関係が築かれてすらいないか…後々問題が出てきそうで辞めた方がいいと思います😣

ままり
6歳くらいって睡眠は11時間30分が推奨時間だったと思います。
睡眠足りていないと発達に影響出ますよね。
睡眠時間削ってまでしなきゃいけないことって幼少期でありますか??
うちは平日は帰宅して夕食、風呂のあとはお楽しみ1つと決めています。
それがワークだったり絵本だったりごっこ遊びだったりYouTubeだったりして、何時までと決めています。
ご飯を早く食べ終われば、遊ぶ時間が長くなるよと伝え、自分で時間配分を考えさせています。
市販でよく売っている、時計にタイムスケジュール書けるようなものを利用してみてはどうでしょうか。
何時から何時は夕飯、風呂、自由時間、就寝などと時計のグラフに書き込んで視覚的に分かるようにします。
そして、睡眠がいかに大切か、次の日起きられたとしても気持ちや体が100%元気じゃないからつまらない1日になるよ、面白くない気持ちで一日過ごしたい?などと聞いて自ら時間を守るることに積極的になるように仕向けたりしました。
お迎えが遅いということに引け目を感じ過ぎて子どもの言いなりになると余計にお互いストレスになると思うので、割り切って、平日はタイムスケジュールどうりに、その代わり休日はだらだらと過ごしてもオーケーにしてみてはどうでしょうか。
はじめてのママリ🔰
全部終わってからって事ですよね🤔
時間が余らない日は、寝てもらうしかないですよね😰
ママリさんの上の子1年生ですか?
何時に寝てますか?😰