※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

職場でのパワハラに対して注意したが、周囲から反発を感じています。私の行動は間違っていたのでしょうか。

パワハラする人への対応について

職場でパワハラ、モラハラをしている人がいます。
自分の思い通りに仕事が進まないとあからさまに不機嫌になり、人や物に当たることが日常茶飯事になっていました。
介護職なのですが利用者様の前でも平気でします。

周りの職員も注意するどころかその人が不機嫌にならないように機嫌をうかがって仕事をするようになりどんどんエスカレートしていました。

私は駄目なことは注意してしまうタイプなので相手も警戒しているのか私の前では不機嫌な態度をとることがなかったので上記は他の職員から聞いた情報です。

先日、ついに私の前でもそのような態度をとったので周りの職員も困っているのも知っていたし、何より利用者様の前でもするのが許せず、態度に出すのをやめるよう注意をしました。
本人も素直にすいませんでしたと謝ってくれ、言い合いにならず個人的には言って良かったなと思っています。

しかし、周りの職員から「空気悪くならない?私達も言うから一人で背負わなくていいんだよ?」などと言われ、遠回しに言わないで欲しかったような空気感を感じます。
不機嫌な態度をとる人のせいで職場の空気が悪くなっていたのに誰も言えないから改善したくて注意したのです。
それなのに私の行動も空気を悪くしてしまったのか?とモヤモヤしています。

私の行動は間違っていたのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

難しいですね。
間違ってないと思いますが言うタイミングや場も重要じゃないでしょうか。
私が責任者だった時注意や指導は言われる人の気持ちと周りの人の気持ちを考えて、個別で他の職員がいないところでするようにしていました。
言ってくれるのはありがたいと思っていても気まずい雰囲気の中にいるのが精神的にキツいと感じる人もいるので、「言わなくても良かったんだけど…」という雰囲気出してる人はそういうタイプなのかもしれませんね。
でも言わないと調子に乗り続けるし本人も意識せず出てしまってる可能性もあるので、本人に伝えるのは悪いことではないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人はとてもプライドの高いタイプで、以前も上司にミスを指摘されても認めず言い合いになっていたこともあるのでタイミングには気を付けたつもりなのです。
    もちろん1対1の時で、私が注意したあと他の人にとばっちりがいく可能性も考えて他の人と接触しないように本人の勤務が終わる直前に注意しました。
    もしも注意したことでパワハラが加速してしまったら責任を持ちそれに対しても対応するつもりでした。
    注意も短時間で終わらせ、その後本人や周りの人にも気を使わせないように普通に接して笑顔で会話もできています。
    みんなが怖くて言えなかったようなので言える誰かがいることでみんなの気持ちが軽くなるかなと思ったのですが私のエゴだったかなと落ち込んでいます、、、

    • 16時間前