※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の子どもについて、発達相談が必要か悩んでいます。イヤイヤ期や不安が強く、特に新しい環境でのグズグズが目立ちます。言葉は単語で表現し、抱っこを求めることが多いです。発達に問題があるのか、一般的なことなのか教えてください。

1歳7ヶ月になりました!発達相談しに行った方がいいでしょうか?

着替えやお風呂に入る(お風呂に入っちゃえば泣かない)のに拒否が激しいのですが、イヤイヤ期でしょうか、、、?😂

上の子の時の記憶が美化されてイヤイヤ期が思い出せず、、
下の子の自己主張の激しさに毎日手を焼いています。

不安が強い?のか、ブランケット症候群で、常に手元にないと「もうぷ〜、、、(毛布)」と大泣きします。
上の子もブランケット症候群で同じ感じでした!

保育園も一年通って進級して1ヶ月経ったのに、先生たちに慣れないのか?進級してから登園時は大泣き、昼寝も全くできなくなってしまいました。(進級前は2時間以上寝ていました)なので、家帰ってからもグズグズが酷いです。


この前はディズニーランドに行ってきましたが、見慣れない場所だから⁇歩きたがらずグズグズ、ミニーちゃんと写真を撮るのに大泣き、、、ホテルでは楽しそうにしていました。
次の日のショッピングモールも初めての場所でグズグズ、、、


とにかくずっとグズグズしています、、、

言葉は単語ですが、名詞はいくつかでていて、
自分の欲しいもの、やりたいことはジェスチャーを交えながら言葉で訴えてきます!「あけて」「かして」「ちょうだい」「イヤ」等

常に抱っこを求められ、抱っこしますが
抱っこ紐は拒否です。


発達になにかあるのか、それともこんなものなのか
どう思いますか?😂😂

コメント

ママリ

4歳になっても手がかかるのなら、発達障害の可能性は高くなると思います。
まだ1歳なら、イヤイヤ期な可能性もあると思います。

うちの上の子は、同じく赤ちゃんの時から手がかかるタイプで💦
でも運動発達も言葉や知能面の発達も遅れはなかったので、イヤイヤと思っていましたが、小学校入学を機に、自閉症スペクトラムの診断がつきました。

今はまだわからない。
としか言えないですね🥲

  • ママリ

    ママリ

    当時はどこかに相談したりしましたか?

    小学校入学を機にとのことで、その時はどんなことに困って発達相談?に行きましたか?😣

    • 5月11日
  • ママリ

    ママリ

    相談はいきませんでした。
    言葉も出ていたし、指差しで応答も難なくクリアしたので、1歳半健診も引っかからなかったです。
    友達も大好きで、やり取りももちろんできました。

    年少以降も行き渋り、離室、癇癪があり、小学校入学後不登校になり、発達検査を受けて診断が付きました。

    とにかく環境の変化や初めての状況に不安が強くて💦

    5年生まで支援級、6年生から通常級。
    今は中学生ですが、通常級に通っていて、普通に友達とも遊ぶし、部活もやっています。
    このまま個性として生きていくのかなぁと思います🤔

    • 5月11日
  • ママリ

    ママリ

    3歳半健診まで様子を見て必要なら相談したらいいと思います。
    …療育に早めに行ったからといって、問題が解決するわけでもないし、結局は成長待ちです!

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

1歳だとまだ個性か発達かの判断は難しいと思います。お風呂が嫌いとか、ディズニーのように人混みで刺激が強い場所が苦手な子もいます。

日常で困っていることが多いのでしたら相談行くのはありだと思います🙂