
ASDのこだわり・癇癪どう対応していますか?もうすぐ4歳のASD疑いの子が…
ASDのこだわり・癇癪どう対応していますか?
もうすぐ4歳のASD疑いの子がいます(診断未ですがASDで間違いないだろうと思っています)。
3歳半ごろから特性が強く出てきたなという感じですが、特に最近こだわりと癇癪が強く困っています。
内容としては家に帰るまでの道順や遊び方、食事の内容や食具・テーブル(その日の気分によっても変わり、今日は青のスプーンが良かったのに!やローテーブルで食べたかった!等)、おむつの柄・オムツを変えるタイミング等々…。少しでも自分の気分と合わなければ激しい癇癪を起こします。
排尿コントロールもできているのにトイレに行かない!のこだわりも出現し結局いまだにオムツです。しかもオムツの柄が気に入らないとか変えるタイミングが嫌だとかでオムツも変えようとしません。
ある程度先の予定を伝えておいて見通しを持たせる、事前に今日はどの食器にする?どのテーブルで食べる?と聞いて希望のものにする、〜したらオムツ変えようねなど自分で決めたタイミングでオムツを変える等々の対応はとって日々なんとかやっていますが、さすがに毎日なにかしらで癇癪を起こされて私も夫も疲れ切っています。
4月に新しい保育園に転園したり、新しい療育に通い始めたりと環境が変わったタイミングで疲れが溜まっているのもあるとは思いますし、なるべく優しい目で見守ってあげようと思いつつも、激しい癇癪が出てしまうと対応もしきれません。
こだわりっ子や癇癪っ子をお持ちの皆様はどうやって対応していますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
コメント