
先日、園の個人懇談がありました。年中の娘についてです。内容は、「ト…
先日、園の個人懇談がありました。
年中の娘についてです。内容は、
「トイレの失敗多い。(外遊びの時にめんどくさくて行かないことがある)」
「集団での気持ちの切り替えが難しく、できないことがあると、お部屋を出て泣く。」
「友達との遊びで誘うor誘われた時にムキになることがある。」
「話を最後まで聞かずにやってしまう。」
「太ってる、禿げてる、〇〇みたい、など思ったことを口にしてしまう。」
「できたアピールが強く、何度もできた話をする。」
などでした。
正直、マイナスなことばかりでショックでした。今まで親として何もできてなかったのでは、、と落ち込んでいます。
できないことに対する不安感は家でも感じていたので、「練習したらできるようになるよ。」「一緒にやってみよう?」などスモールステップを目標にカレンダーに一緒にやった記録をつけたり、頑張ったシールなど貼ったりしています。
思ったことを口にする(相手の気持ちを考えることが難しい)は、「言われたらどんな気持ちがするかな?」「そうだね、嫌な気持ちがするね。」など、その時に伝えたり、
見て見てアピールは、「すごいね。頑張ったんだね。」「今、ママ見れるかな?後でもいい?」など状況に応じて話しています。
ですが、毎回上手く言えるわけもなく、怒ってしまうこともあり、感情的になってしまった、、と反省することが多々あります。
世の中5歳児(年中)って、こんなもんだろうとなんとなく思っていたんですが、あまりこういうことはないんですね、、、。私が無知だったのと、よく怒っていたから?ケータイばかり見て子どものこと見れてなかったから?自分優先(仕事や趣味など)で行動しすぎていたから?など自責の念でいっぱいです。
同じような経験をされた方、同じように悩んだ方、またこう対処をしたよ!などあればよろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月, 5歳1ヶ月)

ママリ
個人面談お疲れさまでした☺︎
ママリさんはとーっても上手に娘さんの気持ちを汲みながらしつけしているなと拍手したいです🐰🌸
私の経験上のお話ですが参考になればと思ってコメントしました!
先生の意図は2種類あると思います。
1.幼稚園の方針が厳しめで、気になる所を報告する為の面談。
良いところは親が知ってるからクラスにいて目立つ行動を教えようとしてくれてる可能性があります。
2.発達で気になる所がある事をやんわり気づいて欲しい。
近年発達障害・グレーがとても多いですよね。
その中で親が気付かず幼稚園側が先に可能性があるかもと思う事が多いんです。ただ、大抵の保護者はうちの子は違う!と怒ってしまうので面談で出来ない事を伝え今の時代不安になってネット検索すると発達障害がでるので気づいてもらいたいという感じです。
私は上の子が発達障害かな?と思い幼稚園に相談した事あるのですが、親が気づいて相談してくれる事がほぼないから凄いですと言われた事があります!
年中さんでまだ伸びる部分と特性で本人が頑張っても改善が難しいものがあるので、幼稚園にもしかして発達少し気になりますか?と聞いてみた方が良いと思います!
もしそうなら療育に行けば大抵成長しますよ☺︎

アイス
うちも先日家庭訪問があり、年長の子は良いことばかり言ってくれたのですが年少の子は同じく批判ばかりでした。
年少の子は去年まで同じ幼稚園で別の先生に2年間担当してもらってたのですが褒めてもらえることが多かったです。
なので先生にもよるのかなと思います。

ママリ
私自身が娘さんと全く同じタイプでした🤣
そして、ごめんなさい、私の場合はなので娘さんは違うかもしれないけど愛情不足でした。
あとADHDです。
できないことに対して
親から「練習したら出来るようになるよ」と言われるのは正直とても苦痛で
それって他人もそう言うので
親にだけは認めてもらいたいんですよね、、、
なので私も今子どもたちにもそうしていますが
できないことがあった時
「出来なくたって恥ずかしくないよ。全然いいよ。」
をまず言ってあげて欲しいです。
出来ない自分を親が認めてくれてないと、出来ない自分を認められなくて、人に見られるのが恥ずかしくて逃げちゃうんですよね。
なのでまず、出来なくてもいいってことを伝えてあげて、その上で
出来ないのは全然いいけど、勝手にお部屋を出るのはよくないよ、先生も心配しちゃう。
そういう方向に持っていったほうがいいと思います。
あと、思ったことを口にするのも
子どもなので
「自分が言われたらどう?」といわれても別に自分はハゲでも太ってもないのでわからないんですよね、私はそうじゃないしわからない。
なので、それよりもなぜそれを言ってはいけないのかもっと明確に伝えたほうがよくて
「例えば太ってる人にデブ!と言ったとして、その人が傷ついちゃったとするよね、それで、〇〇ちゃんにデブって言われたからいきているのが辛いってなって、その人が死んじゃったらどうする?あなたのせいで死にましたってなったら、あなたは人殺しの悪い人だよ?
そういうことってあるんだよ。
だから、これは言っても相手を悲しませないことなのかな、と一旦考えよう。
人を悲しませることよりも人を喜ばせることを言えるといいよね!」
という話をしたりとか。
あとは、見てみてアピールはすべてに対応しないと意味がないと思っています。今日は対応するけど今日は対応しない。
いつも対応してるし今忙しいから後で!ってすると、その1回で傷つきます。
私自身もその一回きりで、お母さんは私のことが嫌いなんだ。ってなって親以外の人に懐いてました。
きっと娘さんが園でも見てみて!って褒められたがってるのはそれが原因だと思います。
子どもの褒められたい要求にはきちんと向き合わないとかなと思います。

はじめてのママリ🔰
去年のクラスではどうだったのでしょうか?あまりマイナスなことは言われなかったですか?
なんとなく、先生の意図として発達障がいの可能性もあるので発達検査をした方が良いと遠回しに勧めてるのかな?と思いました。
先生の方からは、直接発達検査に行ってみては、と言えないので、こうゆう手段選んだのかなと思いました🥲

はじめてのママリ🔰
うちの長男に似ています。うちの子は小1で発達障害の診断つきました。
きちんと見てくださって、親に伝えてくれて、良い園&先生ですね。うらやましいです😓
うちの所なんて、親から発達気になると動きましたが、園の先生や相談員は気にならない、様子見で、就学相談で小学校に相談して、と言われ問題先送りされましたよ。で、小学校入学してトラブルばかりです。
未就学時の療育はやっていないのでわからないですが、そこで療育につながっていればと後悔してます。
同じ年中の次男います。長男ほど育てにくくないですが、発達障害は遺伝するというし、園に発達相談予定です🙌

はじめてのママリ🔰
とりあえず園からしてきがあるということは、発達検査をしてみたほうがいいとおもいます
コメント