
2歳の子どもが療育を勧められたが、保育園との併用について不安があります。療育の通い方や保育園への相談について教えてください。
【療育について】保育士さんや、療育利用されてる方
今年度4月に2歳児クラス入園。今月で3歳になる子どもがいます。今月に入って
⚫︎衝動性が気になる
・椅子に座っていられない
・常に走り回る、動き回る
⚫︎感覚の凹凸が気になる
・痛みに強すぎる(鈍感)
・初見のものが苦手(食べ物など)
・帽子、裸足で水遊びなど苦手
上に書いた理由で療育を勧められました。
ただ、入園してからひとりで靴を履き替え教室へ…という事が出来るので、併用がいいと思うと言われました。
子どもに合うであろう、療育場所も教えてもらいました。(空きがあればですが…)
運動得意な活発でやんちゃな子どもと思ってしましたが、
ジェスチャーや単語、指差し、子ども自身でなんでもやるなどして、意思疎通はとれますが、言葉も遅く、言葉の発達の心配はしていました。そちらではなく衝動性で勧められてびっくりしました。
そこで質問ですが、
①日替わりで療育と保育園に通園するのか、一日のうち午前午後で療育、保育園と行き来するのか
②申請するにあたり、保育園に申請状況や相談内容の報告などした方がよいのか?
③申請する為、行政への相談の前に、保育園に相談や先生から見て、気になる所を改めて聞く事はできるのか?
など、心配や不安がたくさん出てきます…
2歳で発達外来に行った時には、(言葉の発達の相談)様子見で…と言われそれっきりでしたが、
時間が開く事なく、療育を勧められて、あの時申請しておけばよかった…と後悔があります。
他にも、こうした方がいいよ!おすすめだよ!逆に、ここには注意!など、助言があれば教えていただきたいです!
よろしくお願いします🙇♀️
- ぽん
コメント

ちょこ
療育関係の仕事をしています。
私見ですが、ある程度意思疎通できていて多動が気になるなら、作業療法士のいる感覚統合やっている事業所がいいと思います。
①事業所によりけりです。ただの預かりみたいなところもあるので。
②しないよりはした方がいいと思います。義務はないです。
③聞けると思うが、オブラートには包むかな?と思います。
ぽん
作業療法士さんがいて、感覚総合を行っている施設に見学に行きたいと思います!
親の不安などで、遅れてしまってもまた後悔してしまうので、
早急に動き出そうと思います!
ありがとうございます!