
療育先のアンケートで、保育園や事業所との連携についての意見を伺いたいです。連携によるメリットはありますか?また、保育所等訪問支援の希望について、園の先生の反応を見てから進めるべきでしょうか?
療育先のアンケートで、保育園や他に通っている事業所との連携(情報共有)を希望しますか?という質問があるのですが、
みなさんどうしているんでしょうか?
園は想像つくのですが、事業所間で連携して何かいい事ってありますかね?
また、保育所等訪問支援希望しますかという質問もあり、、こっちは園の先生に軽く頭だしして好意的かどうかを反応を見てからの方がよいでしょうか??
- four_u(1歳2ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント

mee🍓
連携受けている保育園の保育士です🙂
正直、事業所や来る方による感じですね…
荒らされて帰られることもあって迷惑なこともありますし、集団での様子を的確に把握してくれてアドバイスをくれる方もありますし…
保育園の先生に相談してみたらいかがでしょうか🙂
four_u
率直な保育現場のご意見とても参考になります🥹
やはりそうですよねー...療育も通い始めて浅いので、この先生にお願いしたい!くらいの信頼できる方が絞れたらお願いしようと思います!
mee🍓
療育も日が浅いのであれば訪問はとりあえず置いておいて、落ち着いたら担任同士の電話連携くらいでもいいかもしれないです🙂
一応連携だと、どういう育ちに向けてどういう関わりやアプローチをしていくかを擦り合わせておくと療育でも保育園でも一貫した関わりができるのがメリットです!
あとは保育園では丁寧に見られない部分も療育先と共有して貰えると働きかけのきっかけを掴むことができたりするので助かる面はもちろんあります!
でも療育では少人数であったりするところ、保育園ではクラスの人数も多くて先生の負担が大きいのが現状です。
なので、たまーに療育先からのアドバイスの中にそこまで保育園で求められても対応しきれません!って感じのアドバイスが入っていたりするのでモヤっとすることもあります😅笑
four_u
そうですね、まずは担任同士で園にいる時、療育にいる時、それぞれどんな様子なのか連携してもらうだけでも十分意味ありそうです!
目立つ障害ではないので、園の先生も日々子供の対応に困っている感じではないのですが、、子供本人がひとり静かに困っている感じなので😮💨こういう場面ではこの子の頭の中こんな状況になってますよ〜と児発の方から説明頂くだけでも過ごしやすくなるかなと🥹
療育先も複数あるので、園の先生と相性良さそうな所に連携をお願いしようと思います。アドバイスありがとうございます🙏
mee🍓
ひとり静かに困ってるタイプなんですね🤔
となると、頭の中の状況やそれに合わせた援助方法のアドバイスや工夫で集団生活が過ごしやすくなるかもですね!😊
いい方向に進みますように!