※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままぽ
ココロ・悩み

一斉指示が苦手なタイプの療育を選ぶ、見学する際に見ておくポイントを…

一斉指示が苦手なタイプの療育を選ぶ、見学する際に見ておくポイントを教えて下さい。
現在年中で、年少から市の発達センターに月1回通っています。
【苦手面】
一斉指示が苦手
他に集中すると指示を忘れる、行動が止まる
複数指示が苦手
仲のいいお友達がお休みだと他のお友達とあまり遊ばず1人でいることが多い。

今後の事を考え療育の数を増やしたくて、7月に発達センターにて医師の診察の予約が入っているので受給者証をもらうため診断書を書いてもらおうと思っています。
その前に、療育出来る施設を何箇所か確認しようかと思っているのですが見るべきポイントとかありますでしょうか。
コペルプラスも隣の駅にありそちらも気になっています。

コメント

はじめてのママリ🔰

受給者証もらうのに診断はいらないですよ🤔

同じくらいの子がいて、コミュニケーションが学べたらいいですよね🤔

就学してからそのまま、放デイに切り替えて利用できるとスムーズで、慣れてるから安心ですよね😌

  • ままぽ

    ままぽ

    診断はいらないんですね。
    来週市役所に行く用事があるので可能ならそのまま申請してみます。
    就学後を見据えて動いたものの放課デイとの繋がりを考えてなかったです。ありがとうございます。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断はいらないんですが、受給者証もらうために、というより療育通うために発行してもらったのでそこら辺を役所で聞くといいかと🤔
    中途半端な情報ですいません😢

    学校と放デイ、新しい環境2箇所に慣れなきゃいけないの大変なんで💦
    学校まで送迎可能かとかもありますよね☺️

    • 3時間前
ママリ

診断書が必要か不要かは地域によりませんかね?
古い情報でしたらすみません。
一応お住まいの地域に確認した方がいいと思います。
ちなみにうちの地域も診断書いらなくて意見書だけで受給者証発行してもらえます。

療育見学する際にみるポイントは難しいですね。。
療育事業所もそれぞれ特化してる事が違うみたいですからね。
見学の際、一斉指示が苦手でその辺を中心に支援して欲しいと相談してみてはどうですか?
これから発達検査とか受ける予定はありますか?
得意や苦手な分野が分かれば事業者も支援の方法が明確になりやすいかなと思います。
私は療育選びで選んだポイントは圧倒的に雰囲気ですね!
え、態度悪くない?ってところもありました。。
あとは重度のお子さんが多い事業所だと程度が違うから除外したり、事業所によって本当様々なので2つ3つくらいには絞られてくる気がします。
そしたら送迎ありなのか自宅から近いかとかで消去法ですかね。。

ままぽ

ありがとうございます。
市役所に確認してみます。

昨年、発達検査は受けました。
検査結果は、総合的には100以上あったのですが💦
言語面が良く、手先の不器用さが年齢以下で凸凹ではありました。
雰囲気もそうですが、他に通うお子さんの程度の比較も必要との事ですね。
それとなく確認してみます。