※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳のASDの息子が場面緘黙の可能性について相談したいです。特定の状況で声が出せず、他の場面では普通に話せる状態です。これは場面緘黙に関係しているのでしょうか。

場面緘黙なのかどうか。

4歳でASDの息子がいます。
グレーゾーンです。

元々恥ずかしがり屋さんなところはあったのですが、
幼稚園や療育先で自分の困りごとをお友達に言ってもらったり、私を介して言わせることが出てきています。
例えばうんちに行きたいことも伝えることが出来ないため、先生が表情などを察して声をかけると「行く」と言うそうです。

またお友達数人とちゃわちゃ話している時に先生が話しかけると身構えてしまい顔が強張りフリーズしてしまう、挨拶やごめんなさいなどかしこまった場面で声が出せない、注目を浴びる時でも声が出せず口パクが限界です。
お友達と喧嘩をして理由を聞く場面などでも声が出せず、ジェスチャーで教えてくることもあります。

ただ普通にワイワイ話す時やお友達もおり
園バスのなかでもよくおしゃべりしたりもするそうです。
それと家では他人でも普通に話します。

過度な緊張からきているとは相談員さんなどから言われましたが、これは場面緘黙になりかけているのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

場面緘黙だと思います。
過度な緊張、性格だったら、1ヶ月程度で慣れるのかなと。
長く続くのは場面緘黙と思って良いのかなと思います。
家や友達の間では話せて、初めての場所や集団になると話せなかったり固まったり…
が、場面緘黙になるのかなーと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少の時はここまでではなかったみたいです💦進級して友達が変わって本人が依存とまではいかないにしろ、心の拠り所にしているお友達が一人になってしまいました。その子がいないとかなり不安になり、誰と話していいか分からなくなるようだとは聞きました。

    複数人でもワイワイ話してはいるそうなんですが、先生に急に話しかけられると怒られると思っているのかフリーズして話せなくなること、家でも父親に対して怒られると口パクになって謝れません😢(先生がいなくなると普通に話しているそうです)

    やっぱり場面緘黙っぽいところはありますよね💦

    • 5月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そのお友達がきっかけだったのですね!途中からでも場面緘黙になってしまう事はあるみたいです。
    特定の人と話せない、特定の場では話せない、それも場面緘黙です。

    子供と関わる仕事をしていますが、やはり特定の友達とは話せるけど先生とは話せない子、話せないだけではなくて行動も制限されてしまう子…
    本当に子供によって症状が違いました。
    1年かけて徐々に症状が軽くなっていくこともありました。
    小学1年生で教室で全く話せなかった子(行動は他の子と同じようにできました)、6年生では友達とは話せるようになり、先生とも一言二言必要最低限ですが話せるようになりました!
    お子さんのお父様への反応は場面緘黙なのかはわからないけど、園での様子を想像する限り、場面緘黙なんじゃないかなぁ、?と思いました。

    過度な緊張からきているとしても、それが長期間続けば緘黙なのかな…?と判断し、そのように対応すること多いです!

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色んな症状があるのですね!

    先生とも本人のスイッチが入れば色んなことをお話ししてくれるとは聞きました💦普通に大きな声で歌うし、曜日を手をあげて答えたり…そうかと思えばみんなの前で名前を言えないなど…バラバラ過ぎてよくわからない部分があります💧

    排泄や謝罪に関してなぜ言えないのか本人に聞くと「恥ずかしいから」とは言っていましたが、恥ずかしいのと場面緘黙が紙一重というか、それが続けば本格的な場面緘黙になりそうですよね💦今度福祉センターに行くのでその時に聞いてみたいと思います✨

    • 5月11日
ままーり

場面緘黙症とは違う感じがします…
ASDの特性からくる不安障害とかかな?と。
場面緘黙症だと、家の外では無表情、発語もなし、自力で何もしない、ただ立ってる、座ってるって感じなので、お友だちとお喋りも出来てるなら、先生や大人に対して不安とか緊張だったりとかがあるのかな…と。
こども園で働いてた時、場面緘黙症の子がいましたが、園では一切発語なし、何も出来ないって感じだったので、はじめてのママリさんのお子さんは場面緘黙とは違うかなと思いました。

専門医じゃないので憶測ですが、気になるなら発達外来に受診してみてもいいかもしれないですね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    相談員の方も場面緘黙になると一切話せなくなるみたいには言われました💦

    普通に数人のグループで明るく元気に喋ったり、いつも楽しくワーワー言ってると年少の時には教えてもらいました。ただ進級で年中になってから、仲の良い友達が一人しかおらず、その子がいないと最初は不安そうな顔で固まってしまうそうです。
    ただその子からスライドして他の友達と話すことは出来ているとは聞きました。

    先生に話しかけられると怒られると思っているんじゃないかとは言われたのですが…やはり特性からくるものなんですかね?一応市の福祉センターにもかかっているので、場面緘黙なのかどうか聞いてみたいと思います💦

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに外でお友達と会っても最初は恥ずかしい!と逃げ回ってます。
    慣れると話してますが…なんなんですかね💦

    • 5月10日
ひよこ🐤

ASDの娘がいます。
娘も特定の子とは仲良くお喋りできますが、馴染みのない人だと避けるタイプで、挨拶、ごめんなさいが言えないです。(特にごめんなさいはとにかく言えない。家族内でしか言えない)娘も恥ずかしいからと言っています。

場面緘黙症というよりは自閉症の特性かも知れないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに同じようなタイプです!
    うちも家庭内では言えます!
    お子さん挨拶やごめんなさいは外でどうしていますか?かしこまった場面とか…。うちは今後人間関係でつまずきそうな気がして心配しています💦

    特性で言えないのはありそうですよね😢

    • 5月11日
  • ひよこ🐤

    ひよこ🐤


    今まで、ほらごめんなさいは?やおはようでしょ!!と無理やり言わせようとしていましたが、まぁきつく言えば言うほど言えなくなるんですよね( ̄▽ ̄;)
    なので朝みんなに会ったらおはようって言うんだよとか、こういう場合はごめんねって言うんだよと言えなくても、攻めず教え続けています💦いずれ言えるようになればいいなぁと長い目でみています‪🥲‎

    おはようなどの挨拶は私が一緒に言うなら言えるようになりました✨

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりました💦
    やっぱり言えば言うほど言えなくなりますよね😢
    教えることで一緒になら言えるようになったとのことなので、うちもめげずにそうしてみようと思います!

    ちなみに娘さん、例えばみんなの前で発表したりするときってどうですか?💦うちは今後演劇などの発表があるのですが、恐らく言えないと思っています😭

    • 5月14日
はじめてママリ🔰

先生もかわりましたか?
場面緘黙の子は環境にとても敏感です😭私自身が幼少期場面緘黙でした😢
ですが当時は人見知り程度に捉えられてたと思います。園の頃は体が固まってしまったり極度の緊張もありました😭💦自分でも何で固まるのか分からなくて💦
でも当時は場面緘黙という言葉もない時代だったのでそんな性格なんだなーぐらいでした‼️
私もお友達とは話せましたが先生とは悪気なく話せませんでした😢
小学校2年生の時の先生が若い男の先生でその時に先生と話してもなんで事ないぢゃん!と殻が割れました🥹
言われると言われるだけギュッと喉が塞がってしまう感じです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えて頂きありがとうございます😭
    実は私も就学時頃から場面緘黙っぽいところが子供の時あり、それが転校で悪化したことがあります💦気付けばなおっていたのですが…

    あと先生は年少のときに補助担任の先生だった方なんですよね👀💦
    なので全く知らないという先生ではないんですが…今日も気付けば療育の先生と普通に話していて…😓
    午前中はあまり話さず、気分が乗り出すと話し始めるとは今日言われました💦なんなんですかね🫠
    先生には慣れじゃないかとは言われたのですが笑

    でももしかしたらそれこそ殻を割ってしまえば固まらず話せるようになるかもしれません😊
    まだ時間はかかりそうですが、小学生になれば話すかもしれないので、期待せず見守ろうと思います✨
    教えて下さりありがとうございました😊

    • 5月20日