※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

場面緘黙なのかどうか。4歳でASDの息子がいます。グレーゾーンです。元々恥…

場面緘黙なのかどうか。

4歳でASDの息子がいます。
グレーゾーンです。

元々恥ずかしがり屋さんなところはあったのですが、
幼稚園や療育先で自分の困りごとをお友達に言ってもらったり、私を介して言わせることが出てきています。
例えばうんちに行きたいことも伝えることが出来ないため、先生が表情などを察して声をかけると「行く」と言うそうです。

またお友達数人とちゃわちゃ話している時に先生が話しかけると身構えてしまい顔が強張りフリーズしてしまう、挨拶やごめんなさいなどかしこまった場面で声が出せない、注目を浴びる時でも声が出せず口パクが限界です。
お友達と喧嘩をして理由を聞く場面などでも声が出せず、ジェスチャーで教えてくることもあります。

ただ普通にワイワイ話す時やお友達もおり
園バスのなかでもよくおしゃべりしたりもするそうです。
それと家では他人でも普通に話します。

過度な緊張からきているとは相談員さんなどから言われましたが、これは場面緘黙になりかけているのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

場面緘黙だと思います。
過度な緊張、性格だったら、1ヶ月程度で慣れるのかなと。
長く続くのは場面緘黙と思って良いのかなと思います。
家や友達の間では話せて、初めての場所や集団になると話せなかったり固まったり…
が、場面緘黙になるのかなーと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少の時はここまでではなかったみたいです💦進級して友達が変わって本人が依存とまではいかないにしろ、心の拠り所にしているお友達が一人になってしまいました。その子がいないとかなり不安になり、誰と話していいか分からなくなるようだとは聞きました。

    複数人でもワイワイ話してはいるそうなんですが、先生に急に話しかけられると怒られると思っているのかフリーズして話せなくなること、家でも父親に対して怒られると口パクになって謝れません😢(先生がいなくなると普通に話しているそうです)

    やっぱり場面緘黙っぽいところはありますよね💦

    • 1時間前
ままーり

場面緘黙症とは違う感じがします…
ASDの特性からくる不安障害とかかな?と。
場面緘黙症だと、家の外では無表情、発語もなし、自力で何もしない、ただ立ってる、座ってるって感じなので、お友だちとお喋りも出来てるなら、先生や大人に対して不安とか緊張だったりとかがあるのかな…と。
こども園で働いてた時、場面緘黙症の子がいましたが、園では一切発語なし、何も出来ないって感じだったので、はじめてのママリさんのお子さんは場面緘黙とは違うかなと思いました。

専門医じゃないので憶測ですが、気になるなら発達外来に受診してみてもいいかもしれないですね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    相談員の方も場面緘黙になると一切話せなくなるみたいには言われました💦

    普通に数人のグループで明るく元気に喋ったり、いつも楽しくワーワー言ってると年少の時には教えてもらいました。ただ進級で年中になってから、仲の良い友達が一人しかおらず、その子がいないと最初は不安そうな顔で固まってしまうそうです。
    ただその子からスライドして他の友達と話すことは出来ているとは聞きました。

    先生に話しかけられると怒られると思っているんじゃないかとは言われたのですが…やはり特性からくるものなんですかね?一応市の福祉センターにもかかっているので、場面緘黙なのかどうか聞いてみたいと思います💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに外でお友達と会っても最初は恥ずかしい!と逃げ回ってます。
    慣れると話してますが…なんなんですかね💦

    • 1時間前