
夫の子供ワンオペに不安があります。下の子が生まれて2ヶ月、夫にはまだ…
夫の子供ワンオペに不安があります。
下の子が生まれて2ヶ月、夫にはまだ数時間しか赤ちゃんを任せたことはありません。先に私を寝かせてくれたり、時々1人でふらっとする時間をくれたり、通院などのため任せるときなど。
また、上の子とダブルでワンオペをさせたことはまだないです。
夫がチャットGPTに、赤ちゃんが泣き止まない、イライラする、大きい声を出すのはダメか?などと相談しているのを見てしまって😨
泣き止まない赤ちゃんと2人きりで気が滅入るのは私も通ってきた道だし理解はできるけれど、任せている間にイライラして赤ちゃんを怖がらせたりしていないか心配です😭
少し前に、赤ちゃんを怒鳴ってしまった…などもチャットGPTに相談しているのを見てしまったので今回もチェックしました。
ママは助産師さんが訪問に来てくれたり育児の様子を質問される機会があるけれど、夫のケアは私がしないといけないんだなと😫
2人目なんだししっかりしてほしいですが、プライドもある(💩👎)だろうしどう声をかけようかと。
夫ははっきり言わないタイプなので、こういうこともチャットGPTを盗み見しなかったら私も気付けませんでした。
私もそのうち夫に子供たちを任せて友達と出かけたりもしたいので、今のレベルだとちょっと困ります。
結局は場数を踏んでもらって耐性つけるしかないとは思うのですが…仕事の疲れもあるだろうし、私が理解してあげきれないところもあると思います。
(私が先に寝て)後から赤ちゃんを連れて行こうか?少しぶらぶらしてくる?など夫から申し出てくれるので、夫も頑張ろうとはしているのかなと(信じたいですが…以前、妻に息抜きさせたのに自分には何も提案してくれないという相談も見てしまってすごいガッカリしたこともある)。
なんでまだそのレベルなんだというのが本音ですが、どうケアしていけばいいでしょうか😞
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

まま
ありがとう、助かる。
お仕事頑張ってくれてるのにしんどくない?
とか伝えると結構男は頑張ってくれます。
ふらっと出かけた先に旦那さんの好きそうな物があれば感謝とお疲れ様の気持ちで渡したりお茶する時間にしたらお互い一息つけて良いかなと思います。
そういう小さい事とかたまにされると嬉しかったり、自分の事大事にしてくれてるな、愛されてるなって思えたりするのでそんなので良いと思います。
帰ってきたら「大変だった?」「良い子にしてた?」とか聞いて大変なところを共有して理解し合うのも大事かなと思います。
自分も大変な時とかあったら話聞いて欲しかったりするので聞くようにしてます。
うちの場合は面白い話が聞けたりするので楽しいですよ☺️

はるママ✿
下の子が生後1歳になるまで夫に2人を預けてをさせた事がないですが、
夫に預ける前に
子供にパパの言うことをしっかり聞いてね😊と伝えています。
夫には、
ごめんね。ありがとう😊
なんかあったら連絡してねー。と伝えてって言ってから出かけます。
帰ってきたら
ありがとう😊助かった。
今日はどうだった?って聞くようにしてます。
あとは普段からこう言う時にはこうして欲しいって伝えてます。
ワンオペで夫が子供と一緒にいた時は後日夫にも1人時間を与えてます。
お互いがリフレッシュできる時間を作る事が大切かなぁと思ってます😊

はじめてのママリ🔰
その時期の赤ちゃんって何しても泣いちゃって大変ですよね〜!
他の方もおっしゃるように私もいつもありがとうって伝えるの良いと思います☺️
うちも今二人目がもう少しで4ヶ月なのですが、やっぱり3ヶ月入る前までは旦那がイライラしてるなあと分かることが多かったです!
なので「もうたくさん泣いて私ちょっとイライラしちゃった😂よくないの分かるんだけど大変だよね〜、私今日ひたすら無になって抱っこしてた😂」とか伝えます。(別にそこまでイライラしなくても、です)「ずっと一緒にいる私でもそうなのに、◯◯くんはならない?なるよね?」みたいに旦那に問いかけてあなただけじゃないんだよ、私も思ってるよってアピールします😂それでこんな大変な時もあるけど見てくれるって言ってくれていつもありがとうね!と!
正直男性は母性本能がないので、赤ちゃんのあの泣き続けるのほんとしんどいと思います🤔私たちは母親だからしんどいけど耐えるしかないって思えますが、多分男性ってそこまで耐えるようにできていない生き物だなと思うようにしているので、むしろそんな中頑張ってくれてありがとうという気持ちを持つようにしています!
はじめてのママリ🔰
なるほど、そういうのは自分だって嬉しいですもんね。
そういうことやっているつもりで、夫へのイライラの気持ちが勝ってうまく感謝や労りを伝えられていなかったかもと思いました。
私こそプライド捨てて寄り添ってあげなきゃですよね😞
夫がはっきり言わないことにもイライラしてましたが、共有できるような空気を私も頑張って作っていこうと思います。