※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳半の子供が保育園でおやつの時に牛乳がなかったと話しています。先生に確認すべきか悩んでいますが、子供への影響が心配です。どうすれば良いでしょうか。

3歳半のママです。

子供は保育園に通っています。
毎日、今日は誰と遊んだの?なにして遊んだ?
給食何食べた?おやつなに食べた?など色々質問をしています。
今日もいつものように保育園の様子を聞いていたら、
「おやつの時僕だけ牛乳なかった」と言うのです。
どうして?お友達はみんな牛乳飲んでたのに自分だけ無かったの?と聞くと、うん。と頷く子供。
先生にだめって言われたの?と聞くと頷く。
これは本当だと思いますか?
やはり先生に事実確認するべきでしょうか。
もしこの話が本当で、私が先生に今回の件を話してしまったら子供にもっと酷い嫌がらせ?をするのではないかと怖いです。
一旦今回は聞かなかった事にしてもし次何かあったら先生に聞いてみようとも考えたのですが、やはりこのままではモヤモヤしてしまって...。
どうしたら良いのでしょうか...。
回答よろしくお願い致します😞

コメント

はじめてのママリ🔰

連絡帳に記載とかないんですか?
流石におやつは出すのに牛乳は出さない、はないと思いますが、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嫌がらせだとしたらです!

    • 8時間前
はじめてのママリ

先生が牛乳配り忘れてて、お子さんがそれを言えなかったというだけだと思います💦

なんでも嫌がらせだとか、いじわるされているだとか、そういう風に考えるのはよくないなと思いました、、、。
ただ、本当に先生にダメと言われたのならなぜなのか把握する必要があるため確認してもいいのかなと思いました。

まぁなににせよ、私なら1週間様子見します。それでなんでもないなら杞憂です。

ちなみにうちは肝油ドロップを食後に与えている園なのですが、たまに忘れられて娘も申告できなくてもらえないこともあるそうです。
なので、おうちで申告する練習をしました。私が先生役で、すごく忙しそうに歩き回ってる。テレビもつけちゃう。「練習だよ!追いかけて!近いところで!大きな声で!どうしたいか言ってごらん!」ていうのを3歳からずっとやってます。

ひっこみじあんなので練習が必要です。練習しても、いざという時言葉が出なかったりすると思うので、先生が無理なら助けてくれそうなお友達に「肝油ドロップもらってない。ほしい。一緒に言いに行こ?」って言うんだよーって話してます!!!