※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園の先生から子どもの走り方について指摘され、経験不足という言葉にショックを受けた女性の気持ちが綴られています。家庭保育で努力してきたことが否定されたように感じ、今後の接し方に悩んでいる様子です。

幼稚園の先生からの言葉にへこみました。

子どもが満3歳で幼稚園に通っています。
そこの先生から、転びやすいと言われました。
走り方が、くねくね?というか足がもつれそうでいつ転んでもおかしくない感じの走り方をしていると。
ジャンプしたり高いところから飛び降りたりするような、おそらくそういう経験不足だと思うので、幼稚園でたくさんそういう経験をできるようにしますね⭐︎

と言う感じでした。
私からしたら、金曜日で疲れているだけでは?と思いましたが何も言えませんでした😭

むしろ1歳ちょうどで歩けるようになってからはたくさん散歩に行き、一度に1kmは余裕で歩けるし、小さな山ではあるけど登山もしたこともあるし、足腰はしっかりしている方だと思っていてのでショックでした。

確かに、幼稚園に通う前は自宅保育で支援センターで遊ぶことがほとんどで、先生が言うような、あまり外で走り回るような遊びはしなかったかもしれません。

でも、外出るのだるいし子どももYouTubeの方が喜ぶから1日YouTubeみてるよ〜って人もいる中で、毎日欠かさずでかけて、自分なりに、家庭保育だから保育園の子みたいに少しでも体力つけられるように頑張ろうと思ってやってきたのになあと悲しかったです。
経験不足という言葉が責められている気がして刺さりました。

私も幼稚園教諭でしたが、療育が必要なレベルとかでなければ、できないことは聞かれない限りは言いませんでした。
例えば、絵で〇〇が描けないとか、足が遅いとか、なわとびがなかなか飛べないとか、そういうことはあえて言いませんでした。
だってその子のできないことって先生より親の方が知っているに決まっているし、言ったって傷つけるだけだと思っていたから。

でも言うタイプの先生なのか〜
経験不足とか言っちゃうタイプなのか〜って。

働いていた幼稚園は、先生たちみんなそういうことは言わなかったので余計そう思ってしまって。
こどもは先生大好きだし、月曜日からはこっちも気持ち切り替えて笑顔で先生と接しないとな〜と思ってます。

みなさんは言われて悲しかったことありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

は?なめんなって感じですね😂
元保育士の義理の姉ですが、甥っ子と一緒にお水遊びをした時甥っ子は動じない、うちの子は怖がる。身体を使う遊びをした時も同様の反応で、「うちは毎日意識的に体操したり何でも触らせるようにして経験積んでるからねえ」と言われたことあります笑

正直、甥っ子より毎日出かけてるし何でもだめと学習する力を奪っていないし、経験値はうちの子の方があるがと思いつつ…

なんかそういう、本来思っても口にすべきでない事を言ってしまう方って上か目線ですよね

「先生より親のが知ってる」共感です

児童館でも、ーちゃんはーができないんですねとか指摘を受けると はい知ってますが問題視してないんで😂って心で言い返してます

そんな幼稚園の先生よりもママリさんのがお子さんを知っていると思います
金曜日で疲れていた、が私はその通りなのではと思います🫧