
息子の発達に悩む女性が、同じ悩みを持つママ友と交流し、子供の成長や悩みを比較する中で感じるモヤモヤについて話しています。自分の子供の問題が多いと感じ、他の子供の悩みが羨ましく思う一方で、療育に通う自分の気持ちも複雑です。
上の息子の発達に悩んでいて幼稚園に行きながら療育にも行きます。
同じクラスの中に息子と同じように発達に悩んでいるママさんと支援事業所の情報共有やお互いの子供の事を話すうちに仲良くなりました。
うちが気になるのは言葉の遅れ、上手くコミュニケーションが取れなくて息子が一方的に話すこと。自分の世界が強過ぎて独り言が目立ったり返ってくることもちんぷんかんぷんだしおうむ返しが多いです。
指示は通るし理解はできてる様子。
後は多動でじっと座り続けることができなくてウロチョロしていまう、順番に並べないみんなと同じ事をしても自分のペースでしか動かなく動き出すのが遅いもしくはしない。など一連の動作やルールに慣れるまで時間がかかり何かと手がかかる子です。
一方仲良くなったママさんの息子さんは一方的な会話があってもコミュニケーションは取れてます。
聞いたら答えてくれる事もあるから私からしたら何に困っているんだろう?て感じで気になって声をかけました。
息子さんはうちの子と同じく多動で落ち着きがなく尚且つ衝動性もあるそうです。
ですがこの前授業参観の時にそわそわはしていたもののちゃんと座っていたので偉いなて感じでした。
ただお友達に手を挙げてしまうことが幼稚園に入ってから目立つようでよく先生に呼び出されていて悩んでいました。
確かに手を出すのはよくないけどこの時期の3歳児っておもちゃの取り合いとかでよく喧嘩になって押された叩かれた噛まれたてよく聞く話だしちゃんと言ってきかしていったら改善するからいいなぁと何故か羨ましくなってしまって、、、
うちの子の方が悩み多いし気になることいっぱいだし先生と割と付きっきりで見ている感じで手を焼いてそうだしで
それでマウント取ってるわけではありませんが
ママ友の悩みが羨ましいなて思ってしまいました。
そー思う自分も嫌だし療育に行くほどだからもしかしたら私には分からない悩みはきっとあるとは思うけどそう思うとうちの子ってほんと手がかかるなぁ悩ましいなーて思うことが多い気がして病んでしまいます。
何が言いたいか分からなくなってきたのですが
子供の成長を見守ろうと思って頑張って通園しているけど
できることが他の子よりも少ないところを見るとほんとに年少から入れてよかったのかと後悔することがあり、モヤモヤしていました。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 3歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
発達悩み人ぞれで、見た目では分からない部分あったりしますよ💦
うちの子発達障害ですが多動なくなので見た感じ何もないじゃん思われがちです😅
集団行動出来ない、輪の中に入ったり出来なかったり、先生指示通らない?理解出来てない?ので一体一で加配先生ついて生活してます!!
喚いたり、叩いたり、暴れる、ギャン泣きなどなく、人への恐怖感や環境変化弱く、慣れた先生ではないと、声出さないや表情や表現出せれないあります💦
緊張して常に立ってるだけだったり、椅子ずっと座ってるだけだったりでえ?!手かからないじゃんむしろ座れてて凄いと思われがちで、こっち嫌々緊張し過ぎてこうなってるだよ思ってます😂😂
他の方羨ましさあります😭😭
嫉妬少しあったりあります。。
けどそう思うのは行けないことではないと思います!!
はじめてのママリ🔰
自分の子が多動や言葉で悩んでいるのでそれ以外をクリアしている子を見ると何もなさそうて思ってました🥲
けど子供それぞれに発達障害関係なく子育てに悩みを持つのは当たり前ですよね🥹
ママリさんのお子さんみたいに座っているけど緊張したりその場が嫌で萎縮してしまう悩みもあるんですね!
座れる事が羨ましいなて思うけどそれだけで判断したらいけなんだなて思いました🥲