※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
ココロ・悩み

年長の娘が親子遠足で友達と遊ぶことに不安を感じています。特定の友達がいないことや、他の子たちのグループが気になります。年長の女の子は特定の友達がいなくても普通でしょうか。

今、年長の娘がいます。
もうすぐ親子遠足なのですが誰々ちゃんとお弁当食べるというのがころころ変わって少し困っています。いまだにあまり特定の友達がいないことにも不安です。
去年の遠足の時は私が親との関係性がなかったのもありますが、あまり寄ってきてくれる友達もいなくて、普段誰と遊んでいるんだろうと不安になっていました。今回もまたそうならないか不安です。少しは私もお母さんと顔見知りになりお話もできるようにはなりましたが、仲の良い子と遊んでいる姿をみたいと思ってしまいます。
普段先生に聞くと一人ぼっちでいることはなく色んな子と遊んでいるとは聞いているのですが、女の子でもまだ年長くらいは特定の友達などいなくても普通でしょうか?他の子達で仲良いグループがある気がして、、その子達はいつも一緒にいるイメージなのでどうなのかなと思いました。
皆さんのお子さんはいかがですか?

コメント

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚

次女が年長ですが、特定のお友達と言うよりは「その時遊びたい遊びをしている子と遊ぶ!」って感じが強いです☺️
1人で泥団子作ってる日もあれば、おままごとしてたり、男の子グループに入ってブロック遊びをしてる日やごっこ遊びをしてる日もあります😊
お気に入りのお友達もいますが、ずっとベッタリという訳ではなく…みたいな✨

  • のん

    のん

    そうなんですね、女の子ってグループ行動が多いのかなと思い、特定の友達がいないことに少し不安がありました。
    今にできますかね笑

    • 5月9日
  • :。(*-ω-)-ω -*)。:゚

    :。(*-ω-)-ω -*)。:゚

    上の子は小学校入ってから特定の子と遊ぶようになったので心配しなくても大丈夫ですよ☺️
    中には気分によっていろんな子と仲良くするタイプの子も居ますし☺️

    • 5月10日
  • のん

    のん

    そうですよね、ありがとうございます✨様子を見てみます。

    • 5月14日
deleted user

うちの年長の娘も、特定の仲良しさんはいないみたいです!
面談の時に担任の先生に聞いたら、うちの子はその時興味ある遊びをやってるグループに入っていくタイプみたいで😅
それって大丈夫なんですかね?と先生に聞いたら、「中には特定の仲良しさんとしか遊ばない子もいますが、別に心配することではないですよ〜」と言われたので、それを信じてます笑
いろんな子と遊んでる=誰とでも仲良くできる、受け入れてもらえるってことかな?とプラスに考えるようにしてます!

  • のん

    のん

    私も先生には大丈夫だと思います。今はまだそんな特定のグループで固まって遊ぶこともないのでと言われますが…
    小学生に入ってから影響しそうで不安でした🫨でもプラスに考えた方がいいですね。どういうタイミングかでいつの間にやら仲良しができることもありますよね✨

    • 5月9日