※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

ASDやADHDのお子さんを持つ方に、普通級か支援級か、内服治療の有無、テスト勉強についてお尋ねします。集団指示が通りにくいため、支援級を考えている4年生です。

ASD•ADHDのお子さんをお持ちの方に質問です。
普通級ですか?支援級ですか?
内服治療してますか?
テスト勉強してますか?

うちは集団指示が通りにくいので、支援級を視野に入れてる4年生です。

コメント

さちえ⭐︎

同じく四年生の子がいます!

ADHDとASDもちです。
今年から支援級にお世話になっています!

内服飲んでます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    四年生くらいから成績が落ち出すとは聞いていたけど、、、
    何か困り事があって内服しだしたんですか?いつから受診しだして、
    どのような経緯で内服しだしたんですか?どの病院行こうかと迷っててまだ何もできてません。

    • 5月9日
  • さちえ⭐︎

    さちえ⭐︎

    3年生終わりの二者面談の時に遠回しに支援級すすめられたのもあるし、四年生になると勉強が難しくなるので、勉強についていけなくなって、不登校になるのも嫌だなと思い支援級にしました。

    3年生にいろいろとトラブルがあり、病院の先生に相談して、薬をすすめられて、飲みはじめました。今は落ち着いてます。


    受診は小1のころからしています。

    • 5月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!!
    うちは、トラブルはないんですけど、マイペースがスローペースすぎて、先生がイライラするみたいです。
    クラスの子もきっとイライラしてるんでしょうね。
    はよせーやー!!とかって言う子はいないみたいだけど、言われ出したら不登校になりそうです。
    そんなのに聞く薬なんてあるのか分かりませんし医者次第みたいなところがあるので、なかなか受診できてません。
    うけたのも幼稚園の時にwippciだけでwicsは、うけてません。
    受けて内服も、検討しなきゃいけないかなと思っています。

    • 5月9日
  • さちえ⭐︎

    さちえ⭐︎

    内服もはじめはすごく私が抵抗があったんですけど、たまたまなのか、飲んでる薬が合ってるみたいで、本人嫌がらず飲んでくれてます。

    ウィスク去年受けました。

    今は情緒、自閉症支援級に通ってます。

    • 5月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    親次第といいますが、私も受診して内服検討してみます。何飲んでますか?ストラテラですか?

    • 5月9日
  • さちえ⭐︎

    さちえ⭐︎

    エビリファイ?というやつです!

    • 5月9日
  • さちえ⭐︎

    さちえ⭐︎

    うちの子はADHDよりもASDのほうが強いのでエビリファイ飲んでます。

    • 5月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    色々種類があるし子供は成長するし量は増えるし、反抗期もくるだろうし、安定ってなんだろう、、、ってなります。
    普通を目指して色々習い事してますが、それもなかなかレベルアップせず、考えること山盛りです。
    塾いかすか、
    習い事、
    将来、
    私の働き方、
    もう一度放課後デイサービス行った方がいいのだろうか。など。

    • 5月9日
  • さちえ⭐︎

    さちえ⭐︎

    考えることたくさんですよね。
    普通級にいたころは勉強遅らせちゃいけないと思いけっこう頑張っていましたが、支援級になり、いい意味で肩の力が私は抜けたというか、支援級の先生にお任せしようと思えるようになってきました。

    子供が支援級の先生をとても気に入っていて、行き渋りがないせいかもしれないですけど。

    • 5月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!!
    何か習い事してますか??
    習い事も。させすぎかなーと思ったり、、、

    やめ時もわからず何もかも中途半端です。

    • 5月9日
  • さちえ⭐︎

    さちえ⭐︎

    習い事なにもしてないです。

    学校に行って帰ってくるだけでも疲れちゃうみたいで💦

    • 5月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちは、ずっと学童だったんですけど、友達と遊びたいとか言い出して、遊べる日を作っています。
    トラブルにならないかヒヤヒヤするので、友達連れておいでよといいますがいろんな子の家行ってるみたいです。
    トラブルになると本人も凹むだろうし、心配事が絶えません。

    • 5月9日
  • さちえ⭐︎

    さちえ⭐︎

    うちも学童行ってます!

    でも遊びにいけるお友達がいて、とても羨ましく思います。

    うちの子は友達いなくて。。欲しいとは言ってるんですけど、うまく話せないみたいで。

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

今4年生で
3年生から支援級で
薬も飲んでますが
GW明けからADHDの方の薬
(ストラテラ)は
やめて様子みてます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    衝動性多動ですか?
    うちもADHDかと思ったらまさかの自閉傾向でした。ストラテラいいみたいですね。支援級を選んだきっかけは、何ですか?

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはADHD.ASDです!
    多動衝動の方が強めだと思います🤔
    診断は先生によるので
    濃いグレーあたりかもですが😢
    2年生のときに
    他害癇癪離席だったり
    授業にはほぼ参加できない
    状態だったので
    支援級を選びました😢

    • 5月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    迷惑かけてるとなると支援級考えますよね。今は何も飲んでないんですか?ASDなら薬はあまりないみたいで、それも特性なのか性格なのか、性格なら薬効かないみたいだし調べまくって受診できずにいます。
    薬飲んで普通級か、それでも無理なら支援級か、、、
    迷います。

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ASDの方で
    エビリファイ飲んでます。
    癇癪があるので🥲
    うちも先生により変わるので
    本当は違うのかもとか
    違ったら薬飲んで大丈夫なのかとか
    色々いまだに悩みます😭
    学校は元々支援級拒否で
    薬飲んで普通級と言われて
    でも登校しぶりも結構あり
    逃げ場も欲しくて
    支援級を選びました🥲
    どうするのが1番いいのか
    難しいですよね😭😭

    • 5月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    支援級情緒クラスも何人いけるんですかね。通級は、1人だから楽しく先生もペース合わせてくれてのびのびできたたようです。
    学年の途中から入れるのかな。
    また相談してみます。

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

1年生、発達グレー、普通級です。
癇癪酷い時だけ、漢方薬を頓服的に飲んでます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちもグレーで普通級です。
    四年生くらいで成績落ちたり周りとの差が出てきてるので支援級迷ってます。
    先生から勧められたら、本人に聞く予定ですが2年生の時の通級は、楽しい!!と前準備と時計見ていけてました。うちの子には合うのかもしれません。

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

ASDの4年生の子がいます。内服はしていません。
状況に合わせて行動を制御する力や集中力の問題や全体指示の聞き逃しがあります。
うちの子の通う学校は情緒級がなく、1年~3年生まで普通級+通級、4年生から普通級のみで過ごしてます。

中学校生活の事も考えると、テスト前→テスト勉強をする
の流れを作りたくて、テスト勉強は3年生から出来る時間がある時はするようにしてます💡

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本人がやる気なくて、なぜしないといけないのか、自分ができないと思ってなくて、テストの点も気にならないし、困ってます。
    四年生から周りが見えてくる年齢なので、色々問題でてきそうです。

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

1年生で支援級、ADHDとASDです。
同じくADHDだと思ってたらASDも診断が下りて、学校のある日はコンサータを服薬してます😌
 
年長になっても教室にいられない時があったり、朝の準備がなかなか進まなかったり、切り替えに時間がかかることが多くて、、
就学に向けて一度医療受診してみませんかと園の先生に言われて受診しました。

病院ではどれも年齢とともに解決する特性だから服薬以外できることはないと言われ、試しに服薬してみたら「別人みたいに変わりました」と園で言われたのでそのまま服薬することにしました😂
園や学校ではすごく違うみたいですが、家では飲んでても全く変わらないです😇

ちなみに発達障害の薬は治療薬ではないので、薬が切れたら元通りです😅

はじめてのママリ

1年から4年まで支援級で過ごし5年から普通級に移籍しました。
内服はしていますがADHDの薬ではなく不安障害があるのでそちらの薬を飲んでいます。
テスト勉強は先生から言われたらするという感じです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    高学年になれば特性でてくると聞きましたが、落ち着いたんですか??
    うちは、四年生で集団指示が通りにくく、マイペースのスローペースで迷惑かけ出しました。
    支援級迷ってます?

    • 5月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    最後、はてなおかしいですね。すいません。
    支援級考えてます。です?

    • 5月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ADHDは落ち着いてきましたが無くなったわけではなく、一斉指示は相変わらず苦手です💦
    支援級にいるほどでは無くなったというのと中学からの事を考えて普通級へ移りました。

    • 5月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    友達関係やクラスメイト、思春期に入ったり次から次へと難題が、でてくるんだろうなと思ったり、、、
    働き方も考えた方がいいんだけど旦那の希望でフルタイムです。
    なんで必死に働いてるんだろうと思いながらやめ時が分からず(勇気が出ず)仕事続けてますが、子供のメンタルケア含め、時間を作ってあげなきゃなと思ってます。

    • 5月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    具体的にはどのような迷惑をかけているのですか?

    • 5月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    クラスではマイペースすぎてみんなを待たせる事が多いらしいです。特性なのか性格なのか、周りの目が気にならないみたいです。
    早くしろ!!ってゆー友達は、いませんが時間の問題かなーと思ったり、、、
    勉強も、今はいう事聞いてしてますが、授業も複雑になって集団指示が通りにくくボーッとしてしまうので、めんどくさいとか言ってしなくなるんじゃないかなーと思ってます。
    仕事も薬飲みながら支援のところに就職するのかなとか、結婚できるの中とか、悩みは尽きません。

    • 5月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    親としては心配がつきませんよね💦

    うちもマイペースなタイプなのですが周りを待たせるというより自分が間に合わなくて取り残される方向に学年が上がる毎になっています。協力が必要な班活動などは出来る子がカバーしてくれているみたいです。
    ボーとしてしまうのは理由によってはお薬が使えるのではと思うので病院で相談してみるのもありかと思います。
    就職できるのか結婚はまぁどちらでもいいとして自立できるのかうちでもしょっちゅう話題になりますが、うちは夫もその気があり私も怪しいので自分達がそれなりに出来ているのだらかなんとかなるだろうと割と楽観的に考えています。
    ただ、私たちより色濃く持っていると思うので今から困らないように様々な事を教え込んではいます。

    支援級ですが来年からお考えでまだ学校に伝えてなければ早めに担任に相談される事をお勧めします。
    こちらの地域では考えている場合は確かですが6月か7月の相談会に参加するようになるので…

    • 5月10日
ママリ

一年生ASD知的障害ありで支援級です。
イベント前後、季節の変わり目で情緒不安定になるためお薬飲んで落ち着いています。