※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

眠りが浅いことが発達障害に影響するのでしょうか。下の子が夜中に何度も起き、抱っこやトントンで再度寝ます。0時以降の頻繁な覚醒が気になります。

眠りが浅いと発達に障害がありますか?
下の子がとにかく夜中に何回もおきます
寝始めた頃は4時間くらいは連続で寝るのですが、2-3
時くらいになってくると30分おきくらいに、ぐずぐずしてます。寝返りしてウロウロ。
でも抱っこしたりトントンしたらすぐ寝ます
耐えきれなくて、4-5時には授乳してしまいます
寝かしつけに時間がかかるわけではないし、背中スイッチも特にないし、絶対抱っこじゃないと寝ないとかはないのですが、とにかく0時すぎた後何度も起きるのです
発達障害の症状でしょうか

コメント

ナツ花

単に寝るのが下手くそ、ということもあります( ̄▽ ̄;)💦
長男がそうでした!

でも、発達障害の症状のひとつでもあります(´・ω・`)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    長男さんは発達障害の診断されてるんですか?

    • 5月9日
  • ナツ花

    ナツ花

    長男は、発達障害ではないと診断されました💦

    • 5月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いつからまとまって寝てくれますか?

    • 5月9日
  • ナツ花

    ナツ花

    長男の場合は、自分が朝まで通して眠れたのは5歳でした。。。

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

うちも全く同じです😭生後8ヶ月です。
30分置きに投稿内容と同じ状態になります。

旦那が睡眠障害、発達障害あるので遺伝かなと思ってます💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今日は比較的よく寝てくれましたが、やっぱりあやしいですかね、、

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは寝れる日より寝れない日の方が圧倒的に多いのでそうかもなって思いながら過ごしてます😔

    • 5月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    寝始めたときから30分おきに目が覚めるかんじですか?

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    日によります💦
    だいたい2時以降に30分おきになることが多いです。
    生後1か月から6か月まではむしろ朝まで寝ていましたが、7か月過ぎてからおかしくなりました

    • 5月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    夜間授乳はしてないですか?

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜間授乳はしてないです!夜間授乳をして寝かしつけようとしても飲まなくて💦

    • 5月10日