
幼稚園に通う3歳半の子どもについて、診断を受けて療育に進むべきか、園生活を見守るべきか悩んでいます。言葉の理解に課題があるものの、園生活には適応している様子です。同じような経験をされた方の意見を伺いたいです。
皆さん、この様な状況であれば、すぐ診断を仰いで療育に通いますか?
それとももう少し園生活で様子をみますか?
4月から幼稚園年少組に入園した3歳半の子についてです。
発語が1歳半過ぎてから、二語文が2歳1ヶ月とゆっくりめで市の相談にはずっと繋がってきました。
癇癪(二歳代まではあった)や飛び出しなどもなく、たまに歩いていて先に行こうとしますが呼び止めれば必ず止まって戻ってきます。
週一の母子同伴のプレの時から集団行動が苦手かなと不安はありましたが、暫くして名前を呼ばれての返事や片付けなどの簡単な一斉指示では動けていたので、園に入園してからの本格的な集団生活に期待を寄せていました。
プレのときには母子分離不安もありましたが、入園と共に親の期待をいい意味で裏切ってくれて、登園渋りで泣くことも帰宅後グズったりすることもなく毎日ご機嫌に園生活を過ごしてくれています。
先生曰く、お友達とのトラブルもなく、活動中やらないことはたまにあるが離席などもないそうです。
しかし複雑な一斉指示はやはりまだ難しいようです。
入園後再び自治体の相談で心理士さんと簡単な検査を交えながら子どもの様子をみてもらいましたが、言葉を全く理解していないわけではないが、説明から意図を汲み取るのが苦手。視覚優位のため、人より噛み砕いた説明や絵を用いた説明がないと今は理解が難しいかもしれない。
やる気がないからやらないではなく、他人の言葉の説明だけではイメージが自分の中でつかないため出来ないが大きいと言われました。
心配であればこのまま診断に繋げて療育に繋がることも出来るし、でもまだ集団生活を始めて1-2ヶ月であるから、幼稚園での生活を通して成長を見守ることもできる。というようなニュアンスで言われました。
すべては親がどう動くかなんだなと思いました。
皆さんは同じ状況の場合どう動きますか?
今すぐ療育に繋がるために診断を受けますが?
それとも園生活を通して子の成長を期待しつつ暫く様子をみますか?
また入園時点で一斉指示が通りにくかったお子さんがいる方、その後どうなったかも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします🙇
- はじめてのママリ🔰
コメント

夢
私は全て早ければ早いだけいいと思っているので、療育お願いします😄
実際うちの子も1歳半ですすめられて療育かよってました😄
そこから満3歳でこども園に入園し療育は卒業しましたが定期的に検査?はしています😄病名などはついていなくて、ゆっくりさんって認識でいいとは言われていましたが、年少さんに上がってからは園では加配がついていました!
年少さんにあがると先生の数もぐんと減りますし、ハサミなどを使う機会も多くなるので、加配がついているのは親としても安心でした。なかなか言葉を理解するのが遅くて、子供自身がついていけないのがなによりも可哀想だと思うので。
で、年中にあがるときに引っ越したんですが、引っ越した先では加配なしでスタートしましょう!となって💦今のところ先生方からは特別大変とは聞かされていません。
それも走り回るとか手が出るとかそういった類ではないので、【先生は】大丈夫だけど、【子供は】どうなのか?と心配なので、今回も巡回相談にきてもらうようにお願いしました😄そこで発達の検査をしてもらって、加配をつけるかつけないか。園以外でも療育にかようべきかいなか。
それをプロに判断してもらおうと思っています😄⭐️
結局子供のために動いてあげれるのは親だけなので

はじめてのママリ🔰
夢さん、
お忙しい中ご親切にありがとうございます✨
ご意見参考になります。
つまり夢さんのお子さんは今のところ診断はついていなくても療育は受けていたということですかね?
療育卒業後も手厚くサポートを入れていて素晴らしいです。
確かに周りのサポートは有難いですが、真の意味で子供のために動いてあげられるのは親だけですもんね😭
うちの自治体は一先ずの療育相談?は予約したのですが本格的な療育は医師の診断を通さないといけなそうなので、夏頃まで様子をみてそこで必要ならば診断からの療育に繋げて行こうかなと思います。
ちなみに差し支えなければ教えていただきたいのですが、言葉の遅れはあっても診断はつかないのですか?
我が家も文章も喋ったりしますが長い会話のやり取りは難しかったり、耳からの情報で理解することが苦手みたいな感じで、他の困りごとはない感じです。
診断つかないとうちの自治体は療育受けられなそうなニュアンスで言われました。
夢
本当に市で違うなーと引っ越してから思うのですが、前住んでいたところは手厚かったんだと思います!なので私が動くより先に保健師さんたちがどんどん話を進めてくれたりしてました😄
1歳半から市がやってる発達検査を通して、市がやってる療育に通ってたんですが、それ以降も年に一回検査はうけさせてもらっていました!
4歳7ヶ月時点で3歳の知能と言われました。でも、知的障害等の名前はついていなくて、医師の診断は促されなかったんですよね。でも、このままのペースで成長してたら、小学校では【支援級】で授業を受けることになるといわれました。【通級】かな?と思っていたのでまさかの支援級といわれびっくりしましたが。
病名はつけてもらえないんですか?とききましたが、そこまでする感じでは無さそう。と。
なんとも宙ぶらりんな感じです🤭
たしかに親の目から見ても発達障害の類とはちょっと違う感じがするんですよね😭?同じ療育に通っていたこでも、自閉症の診断が降りてる友達もいるし、知的障害の診断おりたーって言ってる子もいたので。。
どの基準で医師の診断まで繋げられるのかはわからないんですけど、とりあえずは市がやってる検査をうけて段階は踏まないといけないんだと思います😄
ちなみなですが、年中になってからびっくりするくらい語彙力が増え、急成長してるので、やっぱりめちゃくちゃゆっくりさんだったのかなー?と思っています😅まぁお友達に比べればやっぱりまだまだなんですけど💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
本当に自治体によって違うっていいますよね。
そして診断の基準が私も色々と記事などを読み漁っていますが、本当に分からない。
でも先日言われたのは、本人、親や園が困ったら診断がつくと言われたので、夢さんのところも癇癪多動などの困りごとはなく遅れがあるのみだからってことで診断が降りないんですかね。
この宙ぶらりんな状態本当にヤキモキしますよね。
我が家も2歳少し前から自治体に相談はしていましたが、先日ようやく療育相談まで発展しました。
それも幼稚園を一日終えてから行った簡単な発達検査を含んだ面談で、子どもも眠くてグダグダな感じだったのですが。でもこれが子どもにとって前進する一歩になれば私も親として安心です。
ちなみに何度も質問して申し訳ないのですが、夢さんのお子さんは現在、一斉指示はどんな感じですか?
うちはお片付けなどの簡単な指示は通っていますが、工作のときなど複雑になると通っていなかったりするようです。ここがこの先成長していくのか一番心配しています。
夢
年少さんの間は一斉指示には
流されるがままといった感じで。
とにかく耳では指示がわからないので
見様見真似でやるといった感じでした😅
周りの友達のマネをしたり
先生のマネをしたり。
なので、絵を描いたり、色塗りしたり、パズルをしたり、といった類はなかなかできなかったですね。加配の先生がついてくれてやっと…と言った感じでした。
もともと工作系、粘土とか、土遊びなどが苦手なのもあるので、意欲的にはなれなかったのかなーとおもいますが…🤣
お歌や、楽器の時間、体操や、リトミックなどは大好きだったので問題なくできていました!
ただ、やはり理解ができないので、鬼ごっこのルールも最近やっとって感じですし、フルーツバスケットをしましたって言われた日にできてたのか聞いたら、なんとなーく流れに身を任せてましたって言われて笑いました笑笑
言葉が理解できるようになったのが本当にここ2.3ヶ月の話で、年中さんになってからはわからないことは『どうしたらいいの?』『次は何するの?』と自分から確認してるみたいで集団についていけてるみたいです!
しかも最近新しくだるまさんがころんだを覚えてきたみたいなのですが、キチンとルールも覚えていました😄
工作系も目の色は何色にして、鱗は何色でつくる!みたいな意思も出していたみたいで。本当に去年まではほとんど自分の意思などはなかったので本当に本当に急成長しています。
もともと他人に興味のない子だったので、他人に興味を持ち始めた事がきっかけで、ぐんっと言葉数も増えたのかなーと思っています😄
いまは先生のお話も一生懸命聞こうとしてる様で、体育指導の先生(週一回)などが、お目目があうね!一生懸命聞いてくれてありがとう!!と褒めてくれるみたいです😄
現在お片付けはできてるとのことなので、うちの子より全然集団行動できてるなーと感じましたけど、その子によって得意不得意ありますもんね😄
実際慣れとかもあるとは思うので、一年園にかよってみて、年中さんになったとき、「あ!これ前やった!!知ってる!!」ってなれば変わるみたいな事もあるかもしれないですね🥰すこしずつでも成長は絶対あります!!