※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園に通う3歳半の子どもについて、診断を受けて療育に進むべきか、園生活を見守るべきか悩んでいます。言葉の理解に課題があるものの、園生活には適応している様子です。同じような経験をされた方の意見を伺いたいです。

皆さん、この様な状況であれば、すぐ診断を仰いで療育に通いますか?
それとももう少し園生活で様子をみますか?

4月から幼稚園年少組に入園した3歳半の子についてです。
発語が1歳半過ぎてから、二語文が2歳1ヶ月とゆっくりめで市の相談にはずっと繋がってきました。
癇癪(二歳代まではあった)や飛び出しなどもなく、たまに歩いていて先に行こうとしますが呼び止めれば必ず止まって戻ってきます。
週一の母子同伴のプレの時から集団行動が苦手かなと不安はありましたが、暫くして名前を呼ばれての返事や片付けなどの簡単な一斉指示では動けていたので、園に入園してからの本格的な集団生活に期待を寄せていました。
プレのときには母子分離不安もありましたが、入園と共に親の期待をいい意味で裏切ってくれて、登園渋りで泣くことも帰宅後グズったりすることもなく毎日ご機嫌に園生活を過ごしてくれています。
先生曰く、お友達とのトラブルもなく、活動中やらないことはたまにあるが離席などもないそうです。

しかし複雑な一斉指示はやはりまだ難しいようです。
入園後再び自治体の相談で心理士さんと簡単な検査を交えながら子どもの様子をみてもらいましたが、言葉を全く理解していないわけではないが、説明から意図を汲み取るのが苦手。視覚優位のため、人より噛み砕いた説明や絵を用いた説明がないと今は理解が難しいかもしれない。
やる気がないからやらないではなく、他人の言葉の説明だけではイメージが自分の中でつかないため出来ないが大きいと言われました。
心配であればこのまま診断に繋げて療育に繋がることも出来るし、でもまだ集団生活を始めて1-2ヶ月であるから、幼稚園での生活を通して成長を見守ることもできる。というようなニュアンスで言われました。
すべては親がどう動くかなんだなと思いました。

皆さんは同じ状況の場合どう動きますか?
今すぐ療育に繋がるために診断を受けますが?
それとも園生活を通して子の成長を期待しつつ暫く様子をみますか?

また入園時点で一斉指示が通りにくかったお子さんがいる方、その後どうなったかも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします🙇

コメント

夢

私は全て早ければ早いだけいいと思っているので、療育お願いします😄

実際うちの子も1歳半ですすめられて療育かよってました😄

そこから満3歳でこども園に入園し療育は卒業しましたが定期的に検査?はしています😄病名などはついていなくて、ゆっくりさんって認識でいいとは言われていましたが、年少さんに上がってからは園では加配がついていました!

年少さんにあがると先生の数もぐんと減りますし、ハサミなどを使う機会も多くなるので、加配がついているのは親としても安心でした。なかなか言葉を理解するのが遅くて、子供自身がついていけないのがなによりも可哀想だと思うので。

で、年中にあがるときに引っ越したんですが、引っ越した先では加配なしでスタートしましょう!となって💦今のところ先生方からは特別大変とは聞かされていません。

それも走り回るとか手が出るとかそういった類ではないので、【先生は】大丈夫だけど、【子供は】どうなのか?と心配なので、今回も巡回相談にきてもらうようにお願いしました😄そこで発達の検査をしてもらって、加配をつけるかつけないか。園以外でも療育にかようべきかいなか。

それをプロに判断してもらおうと思っています😄⭐️

結局子供のために動いてあげれるのは親だけなので