※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の娘が応答の指差しをしないことに悩んでいます。興味の指差しや発語はあるのですが、絵本を見ても「どれ?」には反応しません。

1歳半になったばかりの娘です。
応答の指差しができません😓
もうすぐ検診もあり毎日病んできます。
絵本などいろいろ見せて
一緒に指さしたりしますが
興味の指差しはいっぱいしてくれて
発語もあるのに
〜どれ?だけはじーって絵本を見るだけで
してくれません😢

コメント

はじめてのママリ🔰

検診の事で病む必要はないですよ‼︎

物の指差しがうまくいかないとかで引っかかったりとかないですから☺️

それよりも、子育てでお母さんが病んでしまう…という状況が引っかかるというか経過観察になります‼︎

はじめてのママリ🔰

うちの下の子も応答の指差し1歳10か月で何もできなかったです。
1歳半でできない子も結構居ると思うので、それでひっかかるとも限らないです。
うちの地域だと1歳8ヶ月とかで検診あって、何もしませんでしたが。日常的な支持が通ることをはなしたら何も言われませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにそれはうちの下の子で、うちの上の子は言葉早い方で応答の指差しは興味なくてしなくて。
    1歳9か月で検診あった時に私がこれ何?って指差してワンワンとか発語して答えて早いねって言われて終わって。
    下の子は検診の時に発語もそんなになかったんですが、応答の指差しってこっちの言ってることを理解して動くかのテストだから意思疎通が取れてる感じがするって話すれば特にその後また来てくれとかにもうちの地域はならなくて。。

    • 5月8日
はに

検診近くなると不安になりますよね💦
私の娘は1歳半検診での指差しや積み木ぜんぜん出来ませんでした!むしろ隣の子気になりすぎるのと積み木を袋に戻す遊びになってました😅それでもひっかかることはなく…全体の様子を見ながら保健師さんと話をしてって感じでした😌
家でやってても場所違うと緊張してうまくいかないこともあるそうなので…ママリさんのお気持ちが辛くならないよう、深く考えすぎないでくださいね!