
時間を守ることのメリットと守らない場合のデメリットについて知りたいです。息子は時間を守るのが苦手で、特に登園や習い事の準備が遅れがちです。時間を守る重要性を理解させる方法やアドバイスがあれば教えてください。
時間を守ることのメリット、逆に守らない場合のデメリットはどんなものがあるでしょうか?
息子は5歳なのですが、時間がなかなか守れません。登園時間、習い事の始まりの時間、寝る時間など自分のしたくないことをしないといけないときは特にですが、行きたいはずのお出かけなども支度がものすごくのんびりで、◯時には出るよーが守れません。
切り替えが苦手でなにかに取り掛かるまでが遅く、未受診ですがなんらかの凸凹があるんだろうなぁと思っています。
以前習い事でスタンプカードがあったときは、もらえないと困るからと早めな準備できました。でも終わったらまたのんびりさんに💦幼稚園はずっと登園しぶりがあってなおさら時間が守れずに困っています。
他のお友達や先生のご迷惑になるよと話してもピンときていません。多分自分に直接のメリット・デメリットがないからかと思います。その他のルールは割とちゃんと守るタイプなんですが、時間だけ本当にルーズです。
メリット・デメリットがあるとわかりやすいと思うので、皆さんのお知恵を貸してください💦また、他になにか良さそうな方法があったらぜひ教えてください。
申し訳ありませんが、厳しいコメントはお控えいただけると嬉しいです。
- もっち(5歳5ヶ月)
コメント

tomona
時間を守れなかった時のデメリットよりも、
守れた時の気持ちよさや楽しさが分かるといいかもしれないですね😌🍓
例えばゲームをしてみて、時計の針がここに来るまでに
片付けができたらおやつタイムしよう!とか。
家の中でできることで簡単にゲーム感覚で教えて、
あとは守れたらめちゃくちゃ褒める、一緒に喜ぶなどもいいかなと思います😊
遅刻したり、間に合わなくて失敗する経験もさせてみていいかもしれません✨
幼稚園に、一度遅刻してみてみんなが準備してる中に入っていく気まずさ?みたいなものを感じてみたり。
迷惑にならない程度で経験させるのもいいかもしれないですね☺️
もっち
コメントありがとうございます!
守れたときの気持ちよさは盲点でした…!すごく素敵なアイディアだと思い、昨晩寝る時間を守れたときにすごく褒めまくってありがとうと言ってねました☺️そしたら今朝もいつもより早めに支度できてました!
tomonaさんのコメントで気付かせていただいたおかげです、ありがとうございました😭✨
まだまだこれからですが、なるべく褒めて褒めてがんばろうと思います!(多分お友達がみんないるところに遅れていっても気まずさを覚えないマイペースさんなので…笑)
tomona
わー!それはよかったです😋🍓楽しいことの方が覚えやすい性格なら、どんどんポジティブすぎるくらいのノリでやってみてください✨✨
ママが嬉しそうにしてると子供もやってみようと思えるはずです(^^)✨✨
もし明日うまくいかなくても、めげずに続けてみてください♡♡
もっち
ありがとうございます、がんばります☺️✨