※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ママ友との関係に悩んでおり、相談をしても理解されず、圧を感じることが多いです。家族ぐるみで仲が良いため、距離を置くのが難しい状況です。

前々から仲が良いママ友がいるのですが、えぇ?!って思うことが増えてきて
普通でいてくれれば楽しいのに🙃って頭抱えています。

基本悩むことが多いみたいで、相談を聞くのですが
アドバイスが欲しいと言いながら全然話を聞かず言い訳ばかりで最終的には親身になったとしても
向こうが話に飽きてきたりします。
ですが解決はしてないのでまた次の日も悩み始めます。

わたしは人に相談するのが苦手なのですが、
義家族幼稚園反対派、実母保育園反対派で悩み過ぎて顔色も伺ってしまって、禿げそうだったので勇気を振り絞って相談しました。
年少から預ける予定で、早めでしたが3歳になる年にその相談をしました。

すると「そもそも年少から預ける理由ってなに?働けばいいんじゃないの?保育園行けば子供だってそっちの方が楽しいでしょ。自宅保育って親のエゴだよ」と言われて
ええええええええええ?!?!ってひっくり返りました

他の子の相談にも乗るみたいなのですが、のるのが苦手ぽく
そんなやつ別れたらいいじゃんと平気で言うそうです

家族ぐるみで仲が良いですし、相談系がなければものすごく良い友人です
ですが、悩みがあるって言われるたびお腹がキリキリして下してしまいます。
LINEならまだいいのですが、会って話すと圧もすごく私の意見が正しいって態度で会うたび記憶がないです

おかしくなりそうです。
ですが家族ぐるみで仲が良く夫同士が仲が良いのでなかなか距離を置くのも怖くて私は何してるんだ!!!!!!

コメント

はじめてのママリ🔰

そういう人は的確なアドバイスが欲しいというよりも、ただ自分の話聞いてもらいたいだけな気がします。

適当に聞き流しておけば良いと思います!
それか、自分の中で答えは決まってるのだろうから、悩むだけ損だと伝えてみては?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうですよね

    聞き流すと、飽きたよねとかちゃんと聞いてよーとか言ってくるので顔に出ないようにしなきゃです🙃

    • 5月8日
かな

たぶんただ聞いてほしいだけなんでしょうね…
適当にそうなんだ〜そうだね〜と聞き流しちゃっていいと思います。
あまり親身に聞いたり話したりは向かない人なんだと思います💦
それにしても自宅保育を親のエゴと決めつけてくるのはどうなんでしょうね😅
私なら相談する人間違えた〜って思っておきます💦
私自身、自分のペースで動きたいタイプでずっと自宅保育してられない(我が子は可愛いけどちょっとしんどくなる)ので、年少まで自宅保育されてるママさんは尊敬します!
そして夫は幼稚園派でしたが面倒臭いことやあれやこれやは私任せなので上の子は1歳半から保育園に入れました!
下の子も来年4月から保育園入れます😊
家族ぐるみの関係だと無下にできないし、自分の中でうまく距離間保ってお付き合いしましょ〜✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    聞き流せるようにしなきゃです😭

    エゴ?!?!ってびっくりして、やり取りの後大泣きしました🤣
    私の育児は間違ってたんだって思ってしまいました、、。
    うわあああああん尊敬って言葉で涙が出ちゃいます😭
    でも全然ですスーパーポンコツです🤣

    うまく距離感取れるように今後関わっていきます😤

    • 5月8日
あんこ

いつも相談してくるけどさー
アドバイスしても、いつも結局受け入れないじゃーん笑

みたいなことは言えない関係性ですかね?

ママ友って、友達と違って本当難しいなって思います😓

私は作り笑顔をバレないように
年中花粉症でさー!ってマスクして会ったりします😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしがイラッとして痺れを切らした時に、言ったことあります😂
    変わらないです😂

    マスク良いですね😍😍😍

    • 5月8日