※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

会社を辞めた後、失業手当を受け取る間に旦那の扶養に入ることができるか、またその際の健康保険について悩んでいます。扶養から外れる場合、国民健康保険や任意継続の選択肢があるため、どのように進めれば良いか教えてください。

会社を辞めて失業手当をもらう事になったのですが、
辞めた後に旦那の扶養に入る予定です。
ですが、失業手当をもらっている間は扶養から外れないといけないかもしれないと言われたのですが、
その場合健康保険はみなさんどうされていますか?
一旦旦那の扶養になって(健康保険も入る)となった場合、もし扶養から外れて下さいと言われると健康保険も外れますよね?!
その場合の健康保険は国民健康保険なのか、会社の任意継続なのか。任意継続の場合退職後20日以内には申請しないといけなくて、、、
どうしたらいいのか悩んでいます。
その20日以内にハローワークへ行って扶養抜けるか抜けないか確認を取ったらいいのでしょうか、、、
退職するのが今回初めてで、
教えて頂きたいです🙇‍♀️

コメント

🐱

私は仕事をやめる→国保に切り替え→失業保険もらう→全て貰い終わってから扶養にはいりました!

  • ママリ

    ママリ

    国保に切り替えたのですね!
    任意継続の方がお安くないですか??
    人によるのでしょうか?💦

    • 5時間前
  • 🐱

    🐱

    任意継続っていうのは前の会社の保険証を継続するってことですよね〜?😭そういう選択を知らなかったので国保にしちゃいました!知ってても、会社と関わりたく無かったこでしなかったかもです⤵笑

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね!笑
    会社が嫌ならそうなりますよね!笑
    国保って高いイメージがあって💦
    任意継続にしようかなと悩んでいます!
    辞めるは辞めるで色々とややこしいなと初めて実感しました😂

    • 5時間前
  • 🐱

    🐱

    今chatGPTにきいたら任意継続の場合保険料高くなるって返答がきましたが国保と比べたらマシなんですかね〜?そこがわかんないですけど😭😭

    なぜ高くなるかは

    負担してくれていた保険料の「会社負担分」も自分で全額払うことになるからです。



    【在職中】
    • 健康保険料は 「会社」と「自分」で折半」。
    • 例:月額保険料が3万円なら、会社が1.5万円、自分が1.5万円。



    【任意継続中】
    • 全額自己負担(会社負担分も自分で支払う)。
    • 同じ条件なら、月額保険料は3万円すべて自分が支払う。

    ⬆️と返答がきました😭

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    調べて頂き有難うございます!
    国保も高いイメージで💦
    私の場合任意継続なら1.6万と言われました!

    • 5時間前
  • 🐱

    🐱

    ChatGPTの金額は、例ですので人によってここは変わります💦伝え忘れですみません(;_;)

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね!
    有難うございます😊✨
    ちなみに国保も人によって違いますよね💦

    • 5時間前
  • 🐱

    🐱

    任意継続だと2年はやめれなそうな感じのこと書いてあります😭😭

    • 5時間前
  • 🐱

    🐱

    画像貼ろうかと思ったんですが長かったのでコピーで失礼しますm(_ _)m

    任意継続が原則「途中でやめられない(再就職などを除く)」理由は、制度の安定性と保険料の公平性を保つためです。



    ■ 任意継続は「特別な救済措置」だから

    任意継続は、本来なら退職と同時に健康保険の資格を失うところを、特例として「最大2年間まで継続加入できる」ようにした制度です。

    この制度は、
    • 退職直後に保険がなくなるリスクを避けられる
    • 扶養家族もそのまま保険に入れる
    • 一時的な救済としての役割

    といった意味合いで存在しています。



    ■ 途中でやめられない理由(例外を除く)
    • 保険料が高いと感じたから、やっぱりやめて国保に切り替えたい…という人がたくさん出ると、制度が成り立たなくなるため。
    • 一度入ったら「2年間きっちり払い続ける」ことを前提にして、保険料が設定されています(在職中の報酬額ベースで固定)。
    • 途中での自由な脱退を認めてしまうと、健康なときは任意継続に入り、医療費がかかりそうになったら国保に変える…といった不公平な利用が起こりやすい。



    ■ 例外的に途中でやめられるケース
    • 再就職して新しい健康保険に加入したとき
    • 保険料を納めなかった(納付期限から1日でも遅れると即資格喪失)
    • 被保険者が亡くなったとき



    つまり、任意継続は「2年間の継続前提で加入する特別な制度」だから、途中で自由にやめるのはNGというルールがあるんです。

    もし「国保とどちらが安いかわからない」という場合、国保の窓口で保険料試算をしてから任意継続を選ぶのが安心ですよ。


    ⬆️と回答もらいました🐱
    これから失業保険終わって旦那さんの扶養にずっと入るなら国保の方がいいってことですよね?私も馬鹿だからよく分からなくて😭😭

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

①一度ご主人の扶養に入るが、受給開始と同時に国保へ切り替える
②退職後から任意継続にする
③退職後から国保にする

のいずれかになります。入ったり外れたりの手続きが面倒ならば②か③です。どちらが良いかは、任意継続の保険料と国保料を比較して決める方が多いと思います。

扶養に入れない条件は、失業保険の日額が3,612円以上の場合です。ハローワークで手続きを行うと、日額の概算を出してもらえると思いますよ。

  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます!🙇‍♀️
    計算の仕方がよく分かってなくて、
    元々時短の正社員で、手取りで10万少しほどだったのですが(保険など引いて)その場合微妙なラインですかね💦
    失業手当もらうまで扶養に入って抜けたらいいかなと考えてたのですが、
    色々と主人の会社に迷惑ですかね💦
    (一応会社都合の退職です)

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    会社都合だと2ヶ月の給付制限期間がないので、すぐに失業保険の受給が始まりますよ💦扶養に入らずに国保なり任意継続なりがいいと思います。

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    有難うございます🙇‍♀️
    失業保険の日額が3.612円以下の場合は扶養に入っていた方がいいという事ですよね💦?

    • 5時間前